先週は母の日を前に、幼稚園で保育参観がありました。

時間ぎりぎりに私が教室に行ったので、娘はママが来ないしょぼんと思ったみたいで、半泣きの顔になっててかわいそうな事をしちゃったな。


普段の様子を見せてもらって最後に、ママは目をつぶっててねと言われ、カーネーションとプレゼントをもらいました。

わーママの顔上手に描けたね、と言うと、ちがう!これはおさるの顔やで、と言われちゃったあせる




そして今週は、先生の保育の補助をしながら普段の生活を見るというのに参加してきました。一日先生として私が行ったのは朝礼のある曜日だったので、教室から出て園庭に整列し、先生のお話や体操をする様子が見れました。


年中さん、年長さんはぴしっと話を聞いてる子が大半でしたが、年少さんの中には、遊具の方へ突然走りだす子もいてビックリ!!それに続いて2人3人が同じように行ってしまったり。


園庭での遊びの時間の時も、みんなでフープを持って遊んでいるのに、急に走って教室に戻ってしまう子も。先生のかわりに連れ戻しに行ったら、娘は、私のママなのにー!いっしょにフープしたいのに!と思ったらしく、泣いてしまいました。

ママだけど、今日は先生(のお手伝い)ってのが、ちゃんとは理解できてなかったから、何で他の子としゃべったり、遊んだりもしてるの!と不満だったようです。


しばらく泣いてご機嫌が直らなかったのですが、給食の前に、今日の給食のお当番さんは、~ちゃんと、りなちゃんです、と言われるとにっこり。

りなちゃんのお当番いつ?と家で聞かれてたけど、何のお当番?と聞いても、お当番やって~と言われたので、給食の事だったとこの時に分かりました。

先生にも、いつなの?と聞いてたみたい。それくらいお当番を楽しみにしていたので、どことなく照れた態度を取りながら、給食の白衣と帽子に着替えていました。


私は給食には参加せず、ここで帰りました。

後で娘にお当番の内容を聞くと、先生といっしょに給食室に取りに行くだけみたいですね。

お当番じゃない子供は、お当番さん行ってらっしゃい、と言って送り出すみたいで、早く自分は言う方じゃなくて、言われる方になりたかったようです。


園児と過ごしたのは2時間半くらいでしたが、疲れましたあせる

特に年少さんの先生は、毎日ホント大変だろうな~。


娘はママ先生が来てうれしかった、と言ってくれたし、私も他の園児の様子も見れてよかったな~と思いました。