今日はステンドグラスのランプ作り体験をしに
自由が丘まで。『声旅2』のガラス工芸の様子を見て
チャレンジしてみたい!と思ったことから始まり、
明治村に行ったことでより深まったステンドグラスの魅力。
これはなんだか色々な部分でつながるかもしれない…!?
ということで決まったステンドグラス作り体験♪(笑)
①まずはステンドグラスに使用するガラス板と
上部に付けるガラス玉をそれぞれ6個ずつ選択。
②ガラス板、ガラス玉の側面に細長い鉄の
フィルムをぐるっと周りを囲うように貼り付け。
すべて貼り終わったらしっかりと貼り付くように
上から擦ってさらに細かく貼り付け。ステンドグラス
の配色を決めて円形になるようにテープで仮止め。
③はんだごてを使用してスティック状になった
鉄を溶かしつつ周辺の隙間を埋めていく。
固定し終わったら上部にガラス玉を取り付ける。
④溶かした鉄でさらに細かい隙間を埋めていき、
尖った部分も細かく修正。この時に最初に貼った
鉄のフィルムもはんだごてを使用して溶かしていく。
⑤固まったら専用の薬液を染みこませた布で
鉄部分を磨いていき、シルバーからブラウンへ。
磨きを終わったら底にランプを取り付けて完成!
順番が前後しているかもしれないけれど
ざっくりまとめるとこんな感じ。
『声旅2』にて行われていたガラス工芸とは
少し違って鉄を溶かす「はんだごて」がメインの
体験だったかな…?だけどはんだごてなんて
中学の頃以来久しぶりに使用したなぁー(º∀º*)!
「はんだごて」とはいわば小さなアイロンのようなもの。
体験前には先生から「もし溶けた鉄の液体が飛んで
しまったときは逃げてください!!」なんて言葉もあり、
始める前からその言葉に少しの恐怖心抱きつつ…。(笑)
鉄を溶かすのはいいのだけどそれがうまい具合に
付けたい部分に取り付けることができなくて、ガラス板の
上には溶かした鉄の塊がどんどん増えていったり…。
だけど鉄を溶かすと意外にも簡単に取り除くことができて
色々と苦戦しつつもなんとか形にできて良かったー☆彡
ガラス板、ガラス玉の配色は全てではないけれど
鴎外さんの赤、春草さん&藤田さんの緑、音二郎さんの茶色、
桃介さんの水色、チャーリーさんの白を。そしてガラス玉には
「Dance in the Light」の歌詞に「トパァズ散りばめたドレス」
とあるように、芽衣ちゃんイコールトパーズ色というイメージ
があるのでそんな感じをモノを選択♪
電気をつけてみるとこんな感じ。
めいこいうさぎ&ノワールを添えて…。
この間ゲットしたノワール早速活躍♪
電気をつけるとさらに雰囲気が増して
完成度は低めでも雰囲気でごまかせる!(笑)
わーい、綺麗だーヽ(*´∀`)ノ
「電球ソーダ」といいなんだかこの間から「電気」と
「めいこいキャラカラー」にこだわりすぎかな?(笑)
まさにめいこいな雰囲気満載なランプ、
素敵な体験&作品が出来て満足だー♪