
古都コンヤを出て、次の目的地は宿泊地でもあるカッパドキアだ。
当然ながら相当な距離があるので、途中に休憩を挟む事になる。
その休憩所が上の店だ。
内陸部に入っていくと、物価が安くなり、ミネラルウォーターなんかも都市部の半額近くなる。そして雰囲気ものどかになっていく。リゾート然とした沿海部の雰囲気も良いが、慣れてくるとありのままの内陸部の雰囲気が新鮮に感じられる。
この店も雑然としていて、土産物がごちゃっと積み上げて置かれていたり、小汚い(失礼)雰囲気で、個人的にはワクワク度が一気に上がったのである。
実は沿海部では宝石店や革製品等の免税店で気が滅入っていた(貧乏ですから・・)ので、ようやく出番が来た!という感じだった。

店内の気になったものの一つ。
これはフォトアルバムなのだが、表紙がめっちゃ凝っている。
まるで魔道書、ここだけ魔法使いの専門店の様なのだ。
しかも無造作に置かれ、ホコリもかぶっているのだから、雰囲気満点だ。
かなり気になったが、値段が分からなかったので思い切って諦めた。
こんな感じで色々なものが置かれていた。
コンヤから4時間ほど走っただろうか・・・ようやく、カッパドキアのウチヒサールという場所にたどり着く。<GoogleMap >
個人的にはトルコはカッパドキアとイスタンブールが一番の見所だったので、気持ちが高まってきていた。
カッパドキアは高原地帯に広がる岩石地帯で、自然の風化等によって様々な奇岩がそびえる景勝地である。その景観は、有り体に言えば別の惑星に来た様な不思議な景色と言われる。
また、歴史的にも、イスラム教に弾圧されていたキリスト教徒が、その迫害から逃れるためにこの地へ移り住み、柔らかかった岩石をくりぬいて洞窟に住居や教会を作り隠れ住んだと言われている。
そのため、奇岩に住居の跡が残り、その景観に一層の神秘を与えている。
また、カッパドキアの雰囲気を生かすため、ホテルやレストランも洞窟型にしている所が多い。
今回、泊まる所は、そんな洞窟ホテルの一つだった。この洞窟ホテルに泊まれるというのも魅力の一つだ。
ここのホテルは、洞窟ホテル、とは言っても、窓がないわけでも、天井が低い訳でもない。
元々は岸壁の斜面だったのを、削ったり掘ったりする事で出来たため、玄関は一階にあるが、地下に下っても窓やバルコニーがあり、地下二階の中庭(!)からはウチヒサールの渓谷が一望出来るという素晴らしい所だった。
しかも、洞窟なので雰囲気が落ち着いている。こういう凝っていて落ち着いているホテルは日本人好みだと思った。周りの人からもやっと安らげるとか、ここは良いと上々の反応の様子。
到着して早速、レストランで夕食をとる。
レストランもまた渓谷側が一望出来るようになっていて、奥にはベランダがあり外にも出れる様になっていた。
いい時間だったが、この時ばかりは目の前の食事も忘れてその眺めに見とれた。
夕刻の空にウチヒサールの景色が美しかった。


