今回の観察会は、快晴で天の川が確認出来るくらいの星空に恵まれた。

今まで3回ほど行っていたが、毎回雲や雨に好かれて星空を見れない状態だったのでようやく八ヶ岳の夜空を満喫できた。


この施設は星を見る為に、特別な建物を作っている。

50人ほどが入れる小さな体育館の様な建物だが、天井が電動スライドして建物に居ながらにして星空が見れるのだ。

床には床暖房がついており、毛布も完備。温かくして寝転がると、先生がレーザー光線で生の空を指しながら解説して下さる。

昨今のプラネタリウムの技術はもちろん目を見張るものがあるけど、実物の星を指しながらの解説は空間的広がりが比較にならない。

また、建物内に20cmの完全電動の望遠鏡が4つも備え付けてあるという豪華さ!

一度に4つの星を見れたり、木星とかを4つの倍率で見比べるなど、星好きにとっては涎が出そうな設備なのである。


もちろん、自分の望遠鏡を持ってくれば温かい環境で自分の見たい星を見れる。

頭上には星、星、星。宝の山にうずもれた様な気分で宝探しに励んだ。



木星
金星
土星

ベガ
アルビレオ
ガーネットスター

アルクトゥールス
北極星
コカブ

散開星団M37
M42 オリオン大星雲
M44 プレセペ星団
M45 すばる

ダブルダブルスター

プロキオン
ベテルギウス

リゲル

M27 あれい状星雲

M31 アンドロメダ銀河

散開星団M36

NGC7662 青い雪だるま
ハートレー第2周期彗星

太陽(黒点観測)

etc...



覚えている限り、これだけの天体を観測出来た。


タイムリーな所でハートレイ彗星を見たいと思っていたので、見れたのは嬉しかった。

ちょうど、正面から見ている格好になる為ほうき星の特徴である尾っぽは見れないのだが、星雲の様にボヤっとしていて綺麗だった。


夜だけではなく、朝や午後にも20cm望遠鏡を出して下さったので、昼間の星もいくつか見せてもらった。爪の先の様な欠け具合が美しかった金星や、太陽の黒点まで観測させてもらい最高の想い出となった。