平素は当スクールにご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。

 

今週から気温がグッとさがり急に冷え込みましたね😵🎐

 

今月のClioサタデースクール、STEMのテーマは「身体の仕組み」💀!

先週までは臓器を中心に学習を進めて来ましたが、今週のメインテーマは「筋肉」です💪

 

本日は10月16日のレッスン風景をお届けいたします♪ 

 

【本日のショートコーススケジュール】

10:00 長期環境プロジェクト(山づくり)

10:45 先週のボキャブラリー復習 新しいボキャブラリー学習

11:15 筋肉の役割を学ぼう☆ アクティビティ

12:00 ライティング

 

まずはテーマからは少し離れますが、以前から続けている長期環境プロジェクトを進めます⛰

それぞれオリジナルの山、それから地面にテクスチャーをつけよりリアルにするために

ティッシュをボンドを使って貼り付けていきます✂️✨

色を塗ったときにどんな仕上がりになるか今から楽しみですね🤩🌟

 

続いては先週の臓器のボキャブラリーの復習をし、

そして今週のメインの筋肉のボキャブラリーへ☆

 

今週も難しいものが多いですが、先週のものと比べると覚えやすいものが多かったようです✨

 

ボキャブラリーの確認が済んだら、今週のメインアクティビティへ♪

まずはみんなで、筋肉はどんなことをするのか・また何の為にあるのかを

もちろん英語で☆ディスカッションしてもらいました(^○^)☆

「体を動かす為にある」「体を曲げる為にある」色々な意見が出ました!

 

ディスカッション後、筋肉の実際の働きを体験してもらう為にあるアクティビティをしました☆

それは体を実際に動かしてもらって、どこの筋肉を使っているかみんなに考えてもらうというもの💡

膝を曲げた状態でどれくらい耐えられるか競争してみたり、

風船をウェイトに見立てて持ち上げてみたり、、😆

楽しみながら筋肉の役割、また自分が普段筋肉を使っているということを

改めて実感してもらえるアクティビティとなりました🏋️‍♀️

 

その後は「筋肉の役割」についてライティング✏️

みんな本当にどんどん上達しています☆ Good job😉

 

ライティングをもって本日のショートコースは終了しました☀️

 

本日もランチ休憩をはさみロングコースへ⇨

まずはいつも通りリーディング、それからフォニックスから📕

このように先生が言った単語をどんどん丸していきます。

簡単そうに見えるかもしれませんが、

これはリスニング・リーディングの両方のスキルがないと出来ないことです。

 

その後はこの本についての読解、及びライティングをしました☆

よく出来ました💮

 

そして今日のハンズオンアクティビティへ⭐️

 

体重の約6割を締める体内の重要な成分といれば、、

そう水です🌊!

でもなかなかそのイメージはしにくいもの・・・

このことをインパクトに残るイメージで覚えてもらう為に今日はこんな実験をしました。

使うものはたった2つ! 水の入った容器と1円です!

 

ゆっくりと丁寧に1円玉をおくと、表面張力で水面に1円玉が浮かびます。

このことで、水と空中の境目に水面がある、ということがよりよく想像できます。

この水面を「肌」に見立て、体内には、水がたくさんあるということをイメージしてもらうことで、

水が体内で重要な要素であることを覚えてもらいました💡

 

こうして、本日も内容盛りだくさんのサタデースクールは終了しました!

本日もお忙しい中最後までお読み頂き、誠にありがとうございました☆

 

来週は10月23日のレッスン風景をお届します♪