こんにちは、”お蕎麦”です。
XX歳・既婚・今は子なしの旦那目線で、夫婦のリアルを綴っています。

 

 

 

突然ですが、
最近うちで“静かな掃除タイム”が流行ってます。

 

 

「掃除が流行るって何?」って思うかもしれませんが、
これが思った以上に心に効くんです。

 

 

 

 

 

 

会話なし。だけど通じ合ってる空気

 

休みの日の午前、
「さ、掃除するか」なんて特に言わず、
それぞれが無言で動き出す。

 

 

僕はフローリングを拭いたり、洗面台を磨いたり。
嫁はリビングの片付けや観葉植物の水やり。

 

 

 

気づくと部屋の中に、
掃除の音だけが静かに響いてる。

 

 

(PR)

 

 

 

 

なぜか頭もスッキリする

 

不思議なもので、掃除してると
「やらなきゃな〜」ってモヤモヤしてたことが
スーッと消えていく。

 

 

  • 散らかった部屋

  • 曇った鏡

  • ほこりの積もった棚

 

こういう“ちょっとした不快”って、


地味にストレスになってたんだなって実感します。

 

 

 

 

「どこ掃除すればいい?」って聞かないのがコツ

 

 

僕なりに気をつけてるのは、
掃除中に“確認の声かけをしすぎない”こと。

 

「どこ掃除する?」
「これ洗う?」
「これはどうする?」

 

っていちいち聞くと、
相手の“流れ”を邪魔しちゃうんですよね。。。

 

 

 

「相手も同じように“今”に集中してるんだ」って思うと、
自分も黙って黙々と手を動かしたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

掃除が終わると、
なんだか空気が変わってるんですよ。

  • 窓からの風が気持ちいい

  • 床にモノがないから広く感じる

  • 植物がちょっと輝いて見える(笑)

そしてふたりして、
「スッキリしたねー」
「やっぱ掃除大事だね」


なんてニコニコしながら、アイスを食べたりしてる。

僕は断然チョコレート派。特にぱりぱり系

 

 

 

この何気ない感じが、最高に“暮らしてる”実感をくれる。

 

 

 

 

 

 

我が家のちょっとした掃除ルール

  • 掃除は「やる気のある方が動いたらスタート」

  • 掃除中の音楽は控えめなカフェBGM

  • 相手の掃除に口出ししない(それぞれのペースで)

  • 掃除のあとは“ご褒美”を一緒に食べる(アイス or フルーツ)

 

 

 

 

 

 

掃除、ちゃんと“夫婦の会話”になるんです

 

最近、嫁がふとこんなことを言いました。

「掃除って、“お互いの気持ち”が現れるよね」

言われてハッとしました。

 


たしかに、

相手のことを思えば「気づいて拭く」し、


自分のことでいっぱいいっぱいだと、手が止まる。

掃除って、実は心の鏡かもしれません。

 

 

 

次回もお会いしましょう!!

それでは、
旦那から見た世界、”お蕎麦”でした。

 

 

 

(PR)