終わらないで、夏。 | The Other Side of the Sun

The Other Side of the Sun

太陽のDisneyとスカパラ愛が炸裂するblog

ども、取り敢えず解放感の太陽です。

改装前の片付け日に偶然公休\(^^)/


最初、昨日が休店初日って話だったから、今日は片付け予備日…そーゆーシフトになっている。
本当は今日が初日。

昨日23:15頃、全スタッフ完全撤収した後
(また9時~23時で働くっていうやつ(^^;)
やり残した仕事(MGへの報告メール)をしに戻って結局終電じゃん‼みたいなやつ。


もはや趣味。仕事が趣味!趣味残業、略してシュザン‼‼(自棄か。)


それも、昨日で一旦終了。明日から暫くは担当業務も残業もない(はず)のヘルプ出勤!


お客様には、

休み楽しんでね!

と言われるが、寧ろ家から遠いところに出勤ですよ。
遠い人なんか、2週間名古屋にヘルプですよ。
地味にしんどいのが、片道2時間の店舗へヘルプに行く人だよね。



なんなら、今から改装後が混雑必至だろうと戦々恐々。
皆夢の中でも仕事してるらしい。
勿論私も。そして毎晩、早暁に足をつっている。





はい!という訳で。


いま、私は、司馬さんを欲している。

『燃えよ剣』

名作です。且つ、のめり込むので時間のある時しか読む決心がつかない司馬作品。
実は恥ずかしながら、司馬作品を読み始めたのがつい数年前でして、しかも数えるほどしか読んでいないので、今、ドはまりしてます。

どれが司馬作品で、どれが池波作品か分からないままタイトルだけ知っていたり、昔ドラマで見た記憶があったり、舞台で観たりしてたんだけど最近沸々と読みたい欲求が沸いてましてね。


いやいやいや~高校卒業まで歴史なんて大の苦手だったのに。
そもそも、言語科目、理科、社会、数学。どれも必要だけど、歴史だけはマジで本当に無駄だと思ってたからね。

なんで何百年も前の、嘘か本当か分からないことを延々と覚えさせられ、それを採点されるって意味分からないですよね。

クロマニョン人とか元禄文化とか、現代人が名付けた物事を知ってて誰得なのよ‼‼


今でもそれは思うんだけどね。


覚えられないから、ノートにイラスト描いてそれに吹き出しを付けて躍動感を演出して覚えたものですよ。

気になる人物が出来た途端に、文字や絵だけの平面図だったのが、一気に奥行きが増し時代背景が必要で景色が見えて、立体的になる。


なんで、学校教育はこんなに面白いことをあんなにつまらなくしたんだ?!信じられん。
中学時代は既に新選組ファンだったのに歴史には一向に出てこない。一気にやる気を喪った。
歴史の時間は聞く必要もなく、テスト前に教科書を読めば問題ない。格好の内職タイムだった。

しかし坂本龍馬に桂小五郎、高杉晋作、古高俊太郎、新選組……。


幕末は良い。面白い。かっこいい。


やっぱり歳かっこいい。
高杉の生き様も良いのだけど。
やっぱり、歳。知りたい。

『燃えよ剣』もうすぐ読み終わる。
今、明治2年5月11日の早暁。精鋭50名を引き連れて函館に風穴を空けようと出立するところである。


読む手が止まらない、はずだった。

しかし、どうしたことか。

終わってほしくないのだ。


終わりを知っているから、終わって欲しくなくて、だから読み切れない。


ずっと生き続けてほしい。
それならもういっそ残りは読まずに本棚に入れてしまおうか。