令和4年7月。

 

高知県が実施している観光キャンペーン

「龍馬パスポート」(二段)について、

あと3施設行くと終わりとなりました。

 

 

今回は、

いよいよ全てを終わらせて、

新しいパスポート「三段」を取得するために高知へ向かいます。

いつもの道、高速道路を使い、しまなみ海道を目指します。

 

まずは、高知市の隣にありながら、

県境に接する市町村面積が高知県の町、「いの町」へと向かいます。

 

最初の観光施設は、

「土佐和紙工芸村」。

こちらで、連れが紙すき体験をします。

 

 

紙漉き体験場所です。

紙漉きの後、彩を加えることができます。

 

紙漉きに染める染料もありました。

 

職員に教わりながら、紙漉きを行っていきます。

 

連れが和紙漉き体験中に、

こちらは機織り体験を、 

ランチマットを作りました。

 

土佐和紙工芸村は仁淀川の近くにあります。

 

晴れた空、白い雲、青い仁淀川。

ベンチで一服するうちに、眠たくなってきました。

 

体験を終えると、

お昼が近い時間になっていました。

道の駅の隣にある「うどん」と書かれた食堂へと向かいます。

 

どうやらセルフ式の食堂のようです。

 

「紫黒うどん」というのがあったので、

それを注文。

image

 

うどんができるまで、

カウンター近くにあったおでんを取って、

待ちます。

 

10分くらいして、

紫黒うどんができあがりました。

カウンターへ取りに行き、

テーブルへと持ってきます。

 

紫黒色になっているのは、

紅芋を混ぜているからだそうです。

かなり太い麺で、

田舎蕎麦のような感じです。

 

ざるうどん風でも食べられるようです。

どちらも美味しかったですが、

出汁がきいた温かいうどんのほうが美味しく感じました。

 

うどんを食べ終え、

つづいて向かった施設は、

いの町紙の博物館。

 

 

 こちらでも紙すき体験を行います。

入場料+紙すき体験料で一人900円。

 

石積みの壁が美しくみえます。 

 

こちらが紙すき体験場所。

すでに紙すきの道具や和紙の原料が入った水が用意されています。

 

体験は、

紙すきの台座にコウゾが入った水を汲み、

30秒近く、前後左右へ振って水を落とし、

水がなくなった時点でひっくり返して和紙をはがして終わり。

この間の時間、わずか3分弱で終了でした。

 

飾り付けも何もなく、

機械的な作業という感じ。

教える職員の男性も、

業務指示以外に何も話さず、愛想もなく、

ただ教えるという業務を行っていますよ、

というこれまた機械的な感じでした。

お客であるこちら側が気を遣う雰囲気です。

 

この体験施設、

これまでに三回来ていますが、

こうした状況は全く変わりません。

龍馬パスポートのスタンプのためと、

体験料が安いので訪れているのですが、

全く楽しさを感じさせないので、今後も来るかは未定です。

 

体験をするのであれば、

愛想が良く、和紙の飾り付けができる、

道の駅にある土佐和紙工芸村のほうがお薦めです。

 

体験を終え、

展示施設を見学します。

人形をたくさん使い、

和紙ができるまでの過程が分かるようになっています。 

 

 

 

それぞれテーマごとに区分けされています。 

 

 過去の道具が多々展示されており、

歴史的過程もよく理解できました。

 

 

 

 

 

 

 

約1時間、展示見学をし、退館しました。

 

これで、「龍馬パスポート二段」は全て終了です。

申請すれば、一万円の宿泊券がもらえます。

早速、高知駅前にある「土佐テラス」へと向かいます。

 

新たなパスポート発行のための手続きで、

約40分ほど待つことになりました。

その間、高知駅へと向かい、

喫茶店で待つことに。

 

駅に着くと・・・

なんでしょうか!?

この変なキャラクターは・・・↓

まるで、「おち○ちん」のようなキャラクターです。

image

 

駅内にある喫茶店で、

レモンスカッシュのような飲み物を注文して、

時間が経つのを待ちます。

 

40分後、

土佐テラスへ向かうと、

スタンプに重複があることが判明。

このままでは終了とならないことになります。

幸いにも、

近くにある観光施設を紹介してもらい、

スタンプを獲得しに行くことにしました。

 

30分後、

新たなスタンプを押印してもらい、

再び土佐テラスへ出向き、再度申請。

 

 

今度は無事、新たなパスポートを取得できました。 

これで、二段は終了です。

今度はまた新たなパスポートで挑戦開始です。

まだまだ高知を訪れる日が続きそうです。。。