2022年1月16日、日曜日![]()
寒の入り後、寒い日がバイオリズムのように訪れます。![]()
寒さには弱い私にはつらい季節ですが、
楽しみなことが一つあります。
それは「美味しい蕎麦を食べること」。![]()
およそ11月くらいから新蕎麦が出回るので、
美味しい蕎麦を食べることができるのです。![]()
今回は、美味しい蕎麦が食べられることで有名な
島根県奥出雲町へやってきました。![]()
この日も雪が風に舞っていました。![]()
途中、奥出雲町三成にある物産販売所「仁多特産市」に寄りました。
店内はそれほど広くはありません。
奥出雲町の地元産野菜がたくさん販売されています。![]()
こちらは仁多米。
美味しいお米の銘柄として有名です。![]()
でも値段は少々お高め。![]()
また地酒も有名です。![]()
ところでこの物産販売所、JR西日本の木次線「出雲三成駅」の駅舎としても利用されています。![]()
物産販売所内に駅事務所があり、
お店を一歩出たらホームはすぐそこ。![]()
ホーム内を見学させてもらいました。
木次線は電化はされていない路線です。
線路は雪で覆われていました。![]()
物産販売所を出て次に向かったのは、
奥出雲舞茸の販売所。![]()
実はこの販売所の隣に、わき水を無料で汲める水汲み場があるのです。
「延命水」と呼ばれ、島根名水百選にも選ばれています。
昔、100歳越える古狸が好んで飲用したことから
この地の人も長寿の霊水として飲み始め、延命水と名づけたそうです。
(奥出雲公式観光ガイドより)
こちらが奥出雲の舞茸販売所。![]()
少々お値段は高いですが、美味しいと評判です。
その隣にある、東屋のような屋根を持つこの場所が延命水の
水汲み場。
こんこんと水が流れ続けています。
四カ所に水が流れる筒があり、自由に組み入れることができます。
私もポリタンク4個の補充しました。![]()
無事、延命水をくみ終わり、
お昼のランチへと向かいます。![]()
奥出雲町は蕎麦が有名なので蕎麦屋へ行く予定ですが、
冬期は開業していない店、雪のため閉店している店などあり、
あらかじめ開店有無を確認しておく必要があります。![]()
この日も電話で開店していることを確認したうえで、
向かった次第です。![]()
訪れた蕎麦屋は「鬼蕎麦」さん。![]()
開店時間の11時を少し過ぎた時間に到着しました。
お店は古民家風の建物です。
店の前には待ち客用の椅子が並べられています。
この雪のためさすがに待ち客はいません。
すぐに入店できました。
店前には古い農具のようなものが置かれていました。
鬼の面と装束などもつり下げられています。![]()
店内です。
古民家を改造したのでしょうか、土間のような場所がありました。
こちらの土間にはテーブル席となっています。
土間から上がったフローリングのスペースもあります。
こちらは座席となっていました。
我々はフローリングスペースにある座敷に着座。
店前と同じように、
部屋の中にも鬼の小物がたくさん置かれていました。![]()
可愛い鬼さんですね。![]()
こちらがメニューです。
開いてみると・・・
冷たい蕎麦もあれば・・・
暖かい蕎麦もあり・・・
丼ものまでありました。
テーブルの隅には調味料が置かれています。
藻塩、普通の白い塩、そして奥出雲唐辛子です。
私が注文したのは、
「ざるそばの挽きぐるみ」。
通称、「いなか蕎麦」と呼ばれるものです。
普通盛りは900円でしたが、プラス250円の大盛りにしました。
ちなみにつなぎのない十割蕎麦です。
つなぎがないため、
少々ぶつ切れ感がありますね。
こちらはワサビ。
丸々1本提供されますが、
お客が自分ですり下ろさねばなりません。
一生懸命すりましたよ。![]()
まずは藻塩で食べてみます。
うん!ウマイ。そばつゆよりもあっさりとしています。![]()
お次は普通の白い塩で。
藻塩よりもシンプルであっさり感が増した感じです。![]()
藻塩をかけた蕎麦が美味しかったので、
さらに「藻塩+ワサビ」を試してみました。
こちらはあまり良くなかったです。![]()
藻塩の食べたほうが美味しいです。
最後にそばつゆで食べました。
藻塩も美味しかったですが、そばつゆで食べるのもウマイ。
そばつゆの出汁が美味しいのでしょうね。
こちらはワサビをかけて食べるとより美味しくなりました。![]()
美味しそうでしょう。。。![]()
蕎麦だけではお腹が膨れなかったので、
おにぎりも注文しました。![]()
ご当地のお米「仁田米」を使用したおむすびです。
おにぎりにはわかめが握り混んでおり、
また山菜の小皿も付いていました。
仁田米のおにぎりは絶品です。![]()
ちなみにツレは、
ヨモギと挽きぐるみが半分ずつ盛られている「あい盛り」を頼んでいました。
こちらも美味しそうです。
ところで蕎麦にゆで卵が乗っていますが、不思議に思いませんか?
実はコレ、何かに似ていることにお気づきでしょうか![]()
そうです
タマゴが二つ載っている部分は「目」に見立てると、
鬼の顔になっていることにお気づきでしょう。
鬼の顔を形取ったお蕎麦なのです。![]()
約1時間、ゆったりと過ごすことができました。![]()
外は雪が降ったりやんだりの繰り返しのようです。
「そば処 鬼蕎麦」さん。
いつもお客でいっぱいのお店ですが、
雪とコロナ感染拡大の影響でしょうか、
この日は数組のお客だけのようでした。
再び、多くの人に、食べてもらいたいものです。![]()
お店を出た我々は次の目的地へと雪中の道を走らせるのでした。![]()
つづく。
高知県好きがおすすめのする高知の特産物です











































