2021年12月31日、四万十旅行三日目。
2021年の大晦日です。![]()
一年最後のこの日も、四万十は快晴![]()
良い年末年始となりそうです![]()
さて、大晦日のこの日も特に予定もなく、
四万十市内のスーパーをブラブラ。
フジグランのペットショップで白い柴犬(25万円
)を見て癒やされたり、
一鉢70円のパンジーを買ったりしながら過ごしました![]()
お昼はホテル横にあるレストラン「いちもんや」で、
角ハイボールを一杯飲みながら過ごしました![]()
お昼に飲むアルコールは酔いが早いですね~。![]()
「いちもんや」には13時過ぎに行ったのですが、
店内満席で約30分近く待たされました。![]()
年末ということで、帰省されたご家族と一緒に食べに来られた方が
多いのでしょう。
私が注文したのは、カツオの塩たたき定食。
カツオを食べたのは今回の旅行初となります。
高知らしく厚切りのカツオでした。
冷凍ものだとは思いますが、それでも臭みもなく美味しかったです。![]()
その後、一度ホテルへ帰って昼寝をしたのち、
この夜の居酒屋へと出発します。![]()
実は大晦日ということで開店しているお店も少ないため、
この夜のお店はインターネットで適当に選んだお店でした。
お店の名前は「ますだや」さん。
予約した18時に入店しました。
すでに満席状態です。![]()
早速一杯、と思ったのですが、
注文を取りに来るのがお手ふきを配ってから5分後。
注文したお酒も届くのが10分後。
満席のため注文で呼んでもすぐに来てもらえず、
注文しても料理が届くのが更に遅いという悪循環にはまってしまいました![]()
注文で呼んで返事をしながら来るのを忘れてしまう、ということもありました。
夫婦で経営しているのでしょうか、人手も足りていない様子です。
そのため土佐鶴の熱燗1合を最初に注文したのですが、
料理が届く前に飲み干してしまいました。![]()
最初に届いた料理はスモークしたカツオのたたき。
四万十市B級グルメグランプリの料理とのことでした。
人気メニューのようです。
アルコールの種類は、泡盛などもあり結構多いようでした。![]()
こちらはだし巻き玉子。
ふわふわで美味しかったです。
こちらは牛すじ味噌煮込み。
牛すじポン酢は良く食べますが、味噌煮込みは珍しいと思いました。
こちらは「四万十焼き」
土佐ジローの卵と青さ海苔を使用した、
関西風イカ焼きだそうです。
四万十鶏のチキン南蛮。![]()
正直に言うと、高知の鶏は土佐ジローは美味しいと思いますが、
四万十鶏はあまり美味しいとは思いません。
こちらのチキン南蛮も普通の鶏との違いが分かりませんでした。
結局、注文に手間取り、料理もアルコールもタイミング良く来ないこともあり、
約1時間ちょっとで退店しました。
お店を出て向かったのは、一條神社![]()
四万十市(旧中村市)を作った土佐・一條氏を祀っている神社です。
元日の準備のため、すでに露店が立ち並んでいました。
準備の皆さま、寒い中、ご苦労さまです![]()
一の鳥居を過ぎ、
階段を上りはじめます。
照明で照らされた鳥居が神秘的に見えますね![]()
すでに角松も取り付けられていました。
階段を昇りきると本殿が見えます。
我々以外に参拝客はいません。
手水で手と口を清めます。
手水一杯に花が入れられており、
お正月の華やかな雰囲気を醸し出しています。
本殿へと進み、お詣りをします。
この一年間、いろいろありましたが無事一年を終えることができたことを感謝し、
お詣りさせていただきました。![]()
ちなみに一條神社は、
四万十市民からは親しみを込めて「一條さん」と呼ばれることがあるそうです。
参拝を終えると、再び元来た階段を下ります。
夜も底冷えしてきて、コートの中まで寒さが染みこんでくる感じでした。![]()
寒いですが、ホテルまでの道のりを帰ります。
約40分後、ホテルへ到着。
あたたかい部屋が待っていることでしょう。。。![]()
明日はいよいよ元旦。
そして四万十旅行最終日です。
つづく。
高知県好きがおすすめのする高知の特産物です

























