松江駅から出発してしばらくすると、
右手に宍道湖が見えてきました。
さらに、西に進み、出雲市駅を過ぎると、
日本海の風景を一望できます。
大田市駅の手前、多岐付近の風景です。
普段は社用車で通る、国道9号線も見えました。
更に西へと進み、島根県西部の石見地方に入ります。
島根県は東部を出雲地方と呼びますが、
西部は石見(いわみ)地方と呼ばれています。
日本海のキレイな海が広がります。
反対側の車窓には、山が広がっています。
こちらは大田市駅。
松江から約60キロ。
島根県のほぼ中間に位置します。
更に西へと進み・・・
中国地方最大の川・江の川の橋を渡ります。
江の川は広島県三次へと続く、長い川で、
上流ではカヌーなども盛んですね。
そして、江津駅に到着。
ちいなみ、島根県の主な海水浴場の水質は、
ほとんどがAAA(トリプル・エー)でキレイです。
このため、隣県の広島から毎年たくさんの海水浴客や、
サーフィン族がやってきます。
そして、こちらが波子駅。
波子海水浴場への最寄り駅となります。
また、ソフトバンクのCMで有名になった、
しまねのおじさまで白イルカのいる水族館「アクアス」も
この駅の近くにあります。
(バブルリングをするイルカで有名になりました)
「行き違い電車待合のため、しばらく停車します」
という車掌のアナウンスとともに、波子駅でしばらく停車します。
実は山陰本線は出雲市駅より西は電化されおらず、
しかも単線(線路が1本のこと)なので、
電車が行き違う場合は、こうした駅で待ち合わせのために
停車することがあるのです。
長いと5分停車すること・・・
まあ、のんびりとしたもんです。
波子駅は、写真のように赤い瓦屋根の駅です。
これは石州瓦(せいきゅうがわら)と呼ばれるもので、
赤色をしており、山陰の風雪に強い瓦です。
ちなみに石州瓦は日本三大瓦として有名で、
ロシアなど風雪の強い国へも輸出されています。
しばらくすると・・・
待合の電車がやってきました。
電車には、なにやら派手な絵が描かれています。
ズームしてみると・・・
石見神楽の大蛇の絵が絵が描かれています。
IWAMI KAGURA TRAIN
石見神楽電車と書かれています。
石見神楽は島根県西部の石見地方、特に浜田市で盛んに
行われている伝統芸能です。
石見神楽についてはコチラ
大阪万博で公演されてからは有名となり、
日本全国や世界各地で公演されています。
(ちなみに日本遺産に指定されています)
JR西日本 山陰本線。
ローカル電車ですが、日本海を望む車窓を見ながら
弁当を食べるなどすると、ゆったりとした気分になれます。
これから仕事でなければビールを・・・
と残念な思いを抱きながら過ごした一日でした。。。
===========>>>>>
高知県好きがおすすめのする高知の特産物です