鳥取旅行2日目。
午前中に坂井原集落へ行ったのち、
この日泊まる三朝町の三朝温泉へと出発しました。
 
今回はめずらしく「温泉旅館」に泊まるので、気分も最高潮です。
 

三朝温泉の町並みです。

古い温泉街でもあり、道幅も狭く、車一台が通れるほどです。

ちなみに一方通行でした。

 

 

今回宿泊するのは、「三朝温泉 木造り橋津旅館」です。

こぢんまりとした旅館ですが、料理はすごいようです。

 

旅館のロビーにあたるところです。

畳敷きとなっており、宿帳記入の際、和菓子と抹茶をいただきました。

 

部屋は和室の1階です。

ブラインドで見えませんが、川に面しており、景色も良かったです。


旅館に着いたのが15時過ぎ。

早く着いたのは理由があります。

それは・・・

 

貸切露天風呂です。

宿泊特典で、家族用露天風呂を1時間借りることできるのです。

貸し切り露天風呂は、宿から2、3分のところにあるので、下駄を履いて向かいます。

格子の板垣が風情をそそりますね。

露天風呂に着きました。

格子戸を開けます。

 

じゃ~ん。

これが露天風呂です。

1時間の貸し切り。

 

奥には竹林があり、その根元にはフクロウのオブジェが飾れられていました。

1時間の露天風呂、しっかり堪能させてもらいました。

 

露天風呂を出ると、まだ少し夕食までに時間があったので、町中を探索。

旅館の近くに無料の足湯がありました。

この足湯は、飲めるようで、飲料用のコップも置かれていました。

味は・・・あまり美味しくありませんでした。

 

そして、足湯の近くには、なぜか薬師堂もありました。

薬師如来を祀っていたので、病気に効く温泉ということでしょうか?

 

再び町中を歩きます。

古い温泉街ということで、木造の立派な旅館がたくさんあるようです。

 

そして、温泉街といえば娯楽。

「ニューラッキー」という芝居小屋がありました。

実はこの芝居小屋、以前はヌード劇場だったそうで、2012年まで営業されていたそうです。

鳥取県で最期のヌード劇場とのことで、

閉店後は芝居小屋として再出発しているとのこと。

 

ヌード劇場、見てみたかった・・・。

 

こちらは大衆娯楽館と書かれた建物。

閉まっていましたが、射的と書かれた看板がありましたので、開いていれば射的ができるのでしょう。

 

image

三朝温泉の町並みを更に歩いて行くと、三徳川(三橋川)にかかる三朝橋のたもとに着きました。

何やら歌碑が記された石碑があります。

 

「ないてわかれりゃ空までくもる くもりゃ三朝が雨となる」


野口雨情の歌碑で「三朝小唄碑」と呼ばれているそうです。

 

image

そして、三朝といえば名物(?)「露天風呂」

河原風呂と呼ばれており、無料で入浴できます。

でも、写真で見て分かるように、周囲から丸見え。

残念ながら入浴しているのは男性のみで、女性の入浴客はいませんでした。

 

image

三朝橋の上から川を眺めます。

天気が悪く、夕日は見られませんでした。

 

image

橋の反対側は、さきほど紹介した露天風呂。

手前が足湯、しきりの奥が露天風呂になっています。

橋の上から、裸が丸見えですね。

 

image

橋の先には、立派な旅館が見えました。

「千と千尋の神隠し」にでも出てきそうな旅館ですね。

 

1時間近く散策をし、夕食の時間が近づいてきたので、旅館へと戻ります。

今回の旅館では、部屋食となっており、夕食だけでなく朝食も部屋で取ることができます。

 

GoToキャンペーンのありがたみをしみじみと感じます。

来て良かった。。。