{0CBD434E-B743-442A-9F4E-E359E1FA3ADF}

四万十川の菜の花を見に四万十市へ行きました。
前日の土曜日の昼過ぎから出発、途中、いの町の吾北むささび温泉で入浴。

湯上りの休憩所。

清流・仁淀川も眺められます。

その後、黒潮町に向け、国道56号を西進。この日は道の駅ナブラ土佐佐賀に車中泊しました。

朝起きると雨。新型コロナウィルスの影響のためか、車中泊の車も少ないようでした。
{E1B519F8-22DC-4582-9ECB-4258AB91F0F2}

山には雲がかかっています。
{85C206CE-06D6-44B9-BB4F-2A6B787A8312}

{8C49AAA1-87AA-416F-9B91-0C2E176F5305}

起きて1時間弱して出発。
途中、国道56号沿いの遍路さんのための東屋へ立ち寄りました。
{1B3A0774-9464-400B-B64D-32423EECA06C}

雨のせいか、海も荒れています。
{F1F29935-A606-4E23-8F68-C250B39F5375}

四万十市に着くと、入田という四万十川の河川敷に向かいます。
ここは毎年、菜の花祭りが開催されるほど、菜の花の群生地として有名です。
河川敷に近づくと・・・
{5B3EA3CB-51BE-448A-AA87-566D823857EB}

沢山の菜の花が咲いていました!
{1B69EE6B-7595-4B1D-B92F-CFAF5AFCF3E9}

{1C0529F0-D630-4DFA-80CA-5CBCEB7F481E}

{BEC603A7-AED5-4C15-94AA-A9D3DF403E89}

菜の花と枯れ木。冬と春の狭間を感じさせる風景です。「死と再生」といえば格好いいけど。
{742ACD08-8D61-4703-AE78-346AD4EBEC06}

赤鉄橋方向にも菜の花が咲いていました。
この辺りは、菜の花祭りで飲食の出店の場所ですが、今年は新型コロナウィルスの影響で中止になるかもしれませんね。
{C3B66480-B5BF-4A02-9066-FAABB0FC59DA}


{89610ECE-331D-477E-B155-DA22A299EF66}

四万十川の菜の花を見に来るようになってから13年目を迎えます。これを見ることが私にとっての春の始まり。
そして、夏、秋、冬に続く一年を迎えることになります。
今年も四万十川を見る一年となりそうです。

宿泊するホテルに向かう途中、四万十市で有名なパン屋さんへ。
開店前から並んでいましたが、本当に美味しかったです。
{1AA76AF3-74DE-4B4E-921D-8259D26888DC}

{05F48B94-B960-4C2E-A548-A44121A08ECA}

ちなみに四万十の今宵の晩酌は、みやざきさんを予定。