四国八十八ケ所遍路 4日目。
この日は大日寺からスタート。


古木を使った鐘撞です。

続く、国分寺。
境内の木々の中に本堂へと道が続きます。

第三十番札所 善楽寺。
神仏習合の影響があるのか、神社と隣り合わせでした。

竹林寺は立派な五重の塔が緑に映えて綺麗でした。

禅師峰寺です。
紫陽花はまだ咲いていませんでしたが、頂上から見る海沿いの景色は最高でした。


この後、雪蹊寺、清滝寺を参詣し、土佐市の青龍寺へ。
長い階段が続き、暑さで汗が吹き出します。


この日は、四万十町の岩本寺で終了。
帰りに北斗の拳のご朱印帳を購入。
売店の女性から、ゴールデンウィークには100冊近く売れたそうです。
四万十町役場には、ラオウ像もあるから見に行くように勧められたので、行って見ることに。
役場ロビーには、確かに海洋堂のラオウ像が飾られていました。


この日は、黒潮町の道の駅なぶら土佐佐賀に車中泊。
夜半に大雨と暴風となり、次の日を迎えるのでした。