8月25日 
47番 八坂寺は極楽橋を渡り、境内へ入ります。
{0D72D716-AF5F-43E2-B7EA-5828A3B296BA}
↑極楽橋を渡り、、、

↓さらに階段を上がりると、、、
{57B20EAD-2ED1-4488-AD85-642E3D7A7365}


地獄の道、極楽の道と書かれた建物があります。
極楽の道には、天国の絵、地獄の道には地獄の絵が描かれていました。
ちなみに死んだ時に天国へ行ける通行手形も用意されていましたびっくり
{0D5713F2-2987-4B22-8449-47498CB0414C}

44番札所へ行く前に昼食。
久万高原にある「真木食堂」へ行きました。行列が出来てました。
{CC0129CF-6A03-41AD-A796-CD3A5D32AF15}

{E4DBF6CF-7C16-47E5-91E5-2E76B49048C6}
↑真木食堂の名物ラーメンラーメ
大盛りを注文しましたが多すぎました爆笑
でも美味しかったです。



大盛りラーメンでお腹が苦しい中、44番大宝寺へと進みます。

階段を登り本堂の横には、
↓厳かな如来像がありました。
{62F3D79D-FD2B-48A4-87AF-E9E6414313C8}

そして今回の遍路最大の難関が45番岩屋寺。
ここは境内までの長い道や坂でいつも苦労させられます。

↓入り口近くの可愛らしいお不動様に油断してると、、、
{A8025A71-4137-4A2D-95D5-722B5B816C94}

長い坂と、
{EB4E19BB-7048-4EF1-AB7B-FEC8119271EF}

長い階段に苦しめられます。
{3D9DF781-E30D-4320-A3BA-C5CDC3C7DA9A}

約20分歩き、息が切れるころに、ようやく本堂に着きます。
奇岩の中に立つ風景にビックリします。
{5336B303-2026-41B2-9235-564D9E8C17E2}

↓近くには、洞穴もあり、時に法螺貝を吹いたり、読経する遍路さんもいらっしゃいます。
{93E938E3-013E-4D04-A6F1-B3A42C092F11}


↓帰りの風景です。
行きは苦しくショボーン、帰りは楽でした。口笛
{D9B4D104-2199-4980-AAE9-D7C282AE3A9B}


これにて8月25日の遍路は終了。

この後は、四万十市西土佐に向かい、宿泊。

夜は、「ますや」さんで飲みました生ビール
刺身盛り合わせ、土佐巻きなど美味しく頂きました照れ
{B31D9D4C-55CC-4431-8A2B-CB3C4DD915B3}


{EE7D9634-7FB5-4318-83B1-42DD5FDCAC4F}


{40200407-6438-45E0-9D7D-855C17F97822}

土佐巻き、初めて食べましたが、ニンニクが少し入っており、ピリッとして美味しく頂きました。

遍路が苦しかったですが、美味しい食べ物を食べることができ、良い一日を過ごせました照れ