お盆は仕事のため休むことができず、8月末にようやく夏休みを取ることができました。
と言っても金曜日の1日だけ。ただ土日の休みがあるので、前回の遍路の続きを兼ねて、四万十市の花火大会に行くことにしました。

8月24日
いつものように、木曜日の仕事終了後に車で出発。その日はしまなみ海道の来島海峡SAで車中泊をし、一晩を過ごしました。
{D3F48D91-93F4-45A1-9E75-F42BD875709B}
↑夜の来島海峡SA

↓そして翌朝の来島海峡SA。
まだ暑い日が続きますが、空は秋の気配も見え始めましたイチョウ
{ECEE8535-5578-4837-AD04-4FD321840F60}

8月26日
5時半に起床し、6時に出発。
今回の遍路は愛媛の51番札所 石手寺から逆打ち、つまり若い番号の札所へ巡礼していきます。

↓石手寺は、両側にお店を構えた屋根付きの参道が特徴だと思います。
{06EEBCB2-E574-4E44-AB27-CF680E3913C3}

↓そして境内には、鯛に乗った恵比寿さまが。
鯛が有名な愛媛らしい風景かもしれません。
{B6624F2F-DDDF-4843-8411-5553E6EAB527}

{561C941B-73E1-4FCC-AEFE-6346538B830E}
↑五重塔も立派でした。

続いて50番札所 繁多寺です。
↓境内には、少し色づいた木々が。。。
秋の装いが始まったようです。
{BEB904B2-D468-4316-A97E-D46ECD3E3E07}

{36F435D9-3205-4F0D-B7AA-59CADC2BD30B}
↑繁多寺からは、松山の町並みが少しみえました。

49番は浄土。
境内には白く色づいた花が咲いていました。
{63610CFB-783B-4F45-B4D5-783321C193DC}

それから可愛らしい七福神の銅像も。
{2077D5CE-44A5-4E4A-B6BF-04ACBA45E640}

48番 西林寺では参拝後、近所の人らしき人から話しかけられ、面白い話を聞きました。
「西林寺は、八十八ヶ所の寺で、唯一、道路より低い位置にある」そうです。
お寺の前にある橋を渡ったところから写真を撮ると、そのことが分かると教えられたので撮影してみました。

{B968AC08-700B-4194-9C97-55E1F31F690E}

う〜ん、、。分かりにくい。
橋の向こうに道路があり、その先に下り階段があり、お寺に続いているので、確かに道路より下にお寺があることにはなります。が、分かりにくいほっこり

それよりも納経所前の庭の綺麗さのほうが、印象的でした。
{69CF36A8-97C4-4D79-BB59-337BA237F2B8}

更に46番 浄瑠璃寺へと進みます。
浄瑠璃寺でも花が咲いていました。
{586B5D9C-1941-431B-9713-4A92D2ED9B82}

↓こちらは、インドの釈迦が座っていた石が埋め込まれたベンチです。
座ると良いそうです。
{677ECF99-5516-47E3-9D79-E064452DF868}

↓そして、何故か手水台の隣には亀の石造があります。親子亀みたいです。
{AA8AA0BB-CD51-4FDD-838E-EF7E8FB6B275}

47番 八坂寺以降は、別の日にちにアップします。