お盆は仕事のため休むことができず、8月末にようやく夏休みを取ることができました。
と言っても金曜日の1日だけ。ただ土日の休みがあるので、前回の遍路の続きを兼ねて、四万十市の花火大会に行くことにしました。
8月24日
いつものように、木曜日の仕事終了後に車で出発。その日はしまなみ海道の来島海峡SAで車中泊をし、一晩を過ごしました。
今回の遍路は愛媛の51番札所 石手寺から逆打ち、つまり若い番号の札所へ巡礼していきます。
↓石手寺は、両側にお店を構えた屋根付きの参道が特徴だと思います。
続いて50番札所 繁多寺です。
↓境内には、少し色づいた木々が。。。
秋の装いが始まったようです。
49番は浄土。
境内には白く色づいた花が咲いていました。
「西林寺は、八十八ヶ所の寺で、唯一、道路より低い位置にある」そうです。
お寺の前にある橋を渡ったところから写真を撮ると、そのことが分かると教えられたので撮影してみました。
橋の向こうに道路があり、その先に下り階段があり、お寺に続いているので、確かに道路より下にお寺があることにはなります。が、分かりにくい

それよりも納経所前の庭の綺麗さのほうが、印象的でした。