朝食後、四万十町昭和を目指し、国道381号線を走ります。

 

途中、十和の鍛冶職人さんのところへ立ち寄り。

土佐包丁の歯を研いでもらうためです。

2,3年前に購入したのですが、錆が出たこと、柄も腐っていたのでお願いしたのです。

 

用事を済ませ、駐車場を見ると、こんな石垣がありました。

 

 

なんでもない風景なのですが、なんだか懐かしくて・・・ニコニコ

昔、子どものころ、こうした自然の中で遊んだことを思い出します。

ピーピー豆を鳴らしながら、探検ごっこをしたりして飛び回っていました。

四万十川という自然の中で、子どもたちは遊びまわっているのでしょうか。

うらやましい限りです。

 

 

そして、先を急ぎ、「ふるさと交流センター」へ到着。

駐車場はすでにいっぱいです。

ちょうど一台空いたので、そこへ停めて会場に進みます。

 

ありました。出店が数件並んでおり、キャンプ場には、いろいろな催しが・・・。

 

親子で風船爆弾を取るゲームや、フラフープを利用した案山子など、素朴なイベントをやっていました。

小規模ながら、和気あいあいとして、雰囲気が良い感じです。

 

 

もちろん、四万十川もキレイでした。

 

しばらく四万十川を見ていると、カヌーやラフティングの姿が見えました。

 

 

天気も良いし、気持ちよさそうです。

 

お腹が空いてきたので、食べ物を買いに。

この日は、前の晩にお世話になった「台北」さんが会場に来ることを聞いていたので、早速、名物の餃子を買いました。

ポテトは宣伝料ということで、おまけしてくれました。

↓美味しかったです。

 

出店の数も少なく小規模ですが、来ている人みんなが楽しんでいる様子です。

自然のなかで、空を見たり、川を見たりして、のんびり過ごすことがいかに贅沢か、と感じました。

一日中いたかったのですが、この日は中村へ移動するので、ここらでお開き。

四万十町に住んでいたら、1日中、酒を飲みながら楽しんだろうな〜