大正町の轟公園を出て、西土佐に向かいます。
この日の天気は、晴れ。国道381号線を快走します。
もちろん、四万十川もキレイ。
途中、昭和の町を通ると・・・
国道と四万十川を横断する鯉のぼりがありました。
とおわの鯉のぼりは、4月から5月にかけて、毎年このように見ることができます。
いつも思うのですが、どうやって、山のてっぺんから四万十川や国道を横断して鯉のぼりを挙げているのでしょうか。。。大きなクレーンでも使っているのでしょうか。
天高く、ゆったりと・・・といはいきません。この日は風が強く、少々鯉も流され気味でした。
↑こちらは、国道から下りたグランドから撮影したものです。
↓より大きく撮影できました。
四万十川と空、雲、鯉のぼり。ずっと見ていたいですが、もうそろそろ夕刻。
西土佐を目指します。
途中、長生の沈下橋を見るため、国道を左にそれます。
やはり四万十川といえば沈下橋ですね。
残念ながら飛び込みの風景は見られませんでしたが、やはり風情があります。
↑沈下橋近影。クルマ一台ぎりぎり。何回か通ったことがありますが、やはり怖いです。
四万十の自動車学校では、希望すると教習でここを通ることがあるそうですね。
怖くないのでしょうか。
さらに、西土佐へと進みます。
途中、「道の駅 とおわ」にも寄り・・・
そして、西土佐へと到着しました。
↓西土佐の四万十川にかかる橋から撮影。
着いてから「星羅四万十」の風呂に入り、いよいよ今夜の飲み屋へと出発です。
今夜の飲み屋は「みん家」さんです。
移転後は初めてなので、楽しみ・・・