ホビー館は大変面白い施設でした。

フィギュアって、こんなにも精巧に出来ることに驚き、またそれを製作する人の技術に感動しました。
販売もされていたので欲しかったですが、高かったので諦めました。
 
ということで、気分一新で出発です。
 
いよいよ本日の宿泊地、西土佐を目指します・・・と行きたいところですが、実は四万十町内、大正町でもう一つ訪れたい場所がありました。
その場所は「轟公園」。高知新聞に「つづじが満開」という記事が掲載されていたので、大正町に来たついで訪問しようと考えたわけです。
 
轟公園の場所は知らなかったのですが、たまたま「道の駅 大正」に寄ったところ、近所にあることが判明。徒歩で向かいました。
 
「道の駅大正」から坂道を上ります。紫のツツジが出迎えてくれます。
 
登りきったところに、駐車場と看板があります。
 
そして更に進むと・・・
 
満開のツツジでした。
こちら高知のツツジは「赤色」が多いのでしょうか。
私が住んでいる地域にもツツジはありますが、ピンクが多いので、赤色のツツジが珍しく感じました。
 
轟公園は思ったほど広くなかったのですが、奥の方に石で作った風車がありました。
珍しい・・・
でもこれって、風でプロペラが回転しているようには見えません。電気で回転させているのではないかと思います。
 
↑風車をバックにツツジを撮影してみました。
 
上から見下ろすと、ツツジだけでなく、桜も咲いていました。
四万十川が写っていないのが残念ですが、とてもきれいでした。
 
今回、初めて轟公園に行ったのですが、素朴で落ち着いた雰囲気です。
観光客は少ないようですが、大正町の住民の方にとっては、なじみの花見の場所なのでしょう。また来年も訪れたいと思います。