貝類展示館を見てから昼食に向かいました。
今回は土佐清水市のB級グルメ「ペラ焼き」です。

「ペラ焼き」とは、お好み焼きに具を入れないバージョンみたいなもので、どちらかというとチヂミに近いかもしれません。
土佐清水市内で複数の店が出しているようです。
「タッチ」という店に行こうと思ってカーナビ設定したのですが、残念ながら見つからず。
仕方なかったので、一度訪れたことのある「にしむら」にしました。

その写真がコレ↓
{4F45F79D-CF38-4C11-AFED-0E77AF17629F}

とくにコメントはありません。

速攻で食べて今度は、「ジョン万次郎」関係の見学です。

まずは「ジョン万次郎資料館」。
外見はこんな感じ。↓
そういえばNHKの大河ドラマ化が決定したそうです。
そうすると今後は観光客が増えるのでしょうね。
{37239818-676D-4A7F-8C55-8F010BC419B8}



次は万次郎の生家。
まずは外見。この家に行くまでに、車が通らない狭い通路を歩きます。
本当の漁村生まれだったのですね。

{D84DD77E-C458-4224-A9AC-CD171DA313B1}

↓中はこんな感じ。狭い家ですね。
{BAEE4B5C-EE3B-4373-83BF-5BF5B7319F27}

貧しい漁師に生まれ、漂流がきっかけで英語を学び、有名になったのですから、運命というのは分からないものです。

この日の最後は、金剛福寺。
四国遍路第38番札所です。
すでに何回か巡礼で訪れたことがありますが、何回来ても特徴のある寺だと思います。
{B95B71A6-DE9E-4CB0-A4CE-83D19F20C3D6}

{69158099-C6AD-4043-A97C-BD0EBDF8A00B}
↑階段の上に見えるのは亀。
南国っぽい木もあります。
この階段を登ると・・・

{508348DF-E5A2-4CA6-AE8D-4A91909D02A0}

↑池とともに大小様々な石があります。

なんとなく開放感のある不思議なお寺です。まさに四国最南端にあるお寺といえるでしょう。

お経を唱え、線香とお札を納め、納経帳に御朱印をいただいたら、いよいよ旅館へと向かいます。
本日は、久々の温泉旅館。豪華な夕食も楽しみです。わくわくしながら、旅館へと向かうのでした。続く・・・