10月25日の良かったこと
アドラー心理学の岸見先生の講演に行ってきました。
①自分に価値があると思える時だけ、対人関係に入る勇気を持てる。
②貢献感があると思えるときに、対人関係に入る勇気がもてる。
③相手が仲間だと思えるときに、対人関係に入る勇気がもてる。
④短所を長所に読み替えることで、自己肯定感があがる。
⑤拒食症・過食症は、人生の課題を避けるために症状が出ているので、その人生の課題が何かがわかることが大切。
勉強会の学びに感謝。
⑥京都の仲人さんにハンバーグランチをごちそうになりました。感謝。
早稲田OK会での学び。
「能と狂言の基礎講座」
⑦散楽を日本化することが日本文化を作った。文化の源を知ることができました。
⑧能舞台には、遠近法・縁起物・音響装置などが隠されている。不思議がいっぱいでした。
⑨オモテの視野は、とても狭く、舞台の4本の柱を座標軸に舞い、摺り足が目の代わりになっている。
⑩能の公演はほとんど1日だけしかしないので、興行で利益があがることはない。びっくりしました。
⑪庶民の文化としては舞よりも謡いが広まった。高砂などは、その典型。
知ることで興味が広がります。今度、薪能に行ってみたいと思いました。学びに感謝。
⑫久しぶりな友人に会うことができ、楽しかったです。(^_^)
アドラー心理学の岸見先生の講演に行ってきました。
①自分に価値があると思える時だけ、対人関係に入る勇気を持てる。
②貢献感があると思えるときに、対人関係に入る勇気がもてる。
③相手が仲間だと思えるときに、対人関係に入る勇気がもてる。
④短所を長所に読み替えることで、自己肯定感があがる。
⑤拒食症・過食症は、人生の課題を避けるために症状が出ているので、その人生の課題が何かがわかることが大切。
勉強会の学びに感謝。
⑥京都の仲人さんにハンバーグランチをごちそうになりました。感謝。
早稲田OK会での学び。
「能と狂言の基礎講座」
⑦散楽を日本化することが日本文化を作った。文化の源を知ることができました。
⑧能舞台には、遠近法・縁起物・音響装置などが隠されている。不思議がいっぱいでした。
⑨オモテの視野は、とても狭く、舞台の4本の柱を座標軸に舞い、摺り足が目の代わりになっている。
⑩能の公演はほとんど1日だけしかしないので、興行で利益があがることはない。びっくりしました。
⑪庶民の文化としては舞よりも謡いが広まった。高砂などは、その典型。
知ることで興味が広がります。今度、薪能に行ってみたいと思いました。学びに感謝。
⑫久しぶりな友人に会うことができ、楽しかったです。(^_^)