先日、アラフォーの男性から高齢出産(35歳以上での初産)について質問がありました。

知り合いの産婦人科の先生から女性は30までだと聞いているので20代の女性と結婚したいとのこと。実際はどんなものなのでしょうか?


ひどい産婦人科医もいるものです。パンチ!


でも、女性の年齢が上がってくると様々な問題がおきることも事実です。アラフォー男性に送ったメールをそのまま公開します。(長文です)

CLASSY夫クローバー

LIKE YOUR FRIEND.

※CLASSY会員から無料お相手検索はいかがですか?

勧誘はしませんので、ご安心ください。

携帯携帯   パソコンパソコン

☆☆さま


 先日はありがとうございました。私もあれから高齢出産について再度調べてみました。勉強する機会を与えていただき感謝しています。


 高齢出産では、不妊比率の上昇とダウン症の子供の確率が飛躍的にアップします。産婦人科の先生の言葉には、当然ですがちゃんとした裏づけがあります。ご参考までに下記のサイトをご覧ください。

 でも、その前にダウン症の子供さんをもつ親御さんにむけて日本ダウン症協会の方が書かれた文章をお読みいただければ幸いです。高齢出産について調べている段階でめぐり合いました。私も子育てについてもう一度考えさせられ涙しました。そして、子供にとってのリスクは障害をもつことよりも、親がしっかりしていないことの方が大きくなると感じました。すこし長い文章ですが、ぜひ読んでいただきたいです。

 最後になりましたが、☆☆さまが素敵な方とめぐり合えることを心よりお祈りしています。

恋する結婚相談所 CLASSY



☆高齢出産のすべて
http://高齢出産.net/04/

☆ダウン症をもった赤ちゃんを授かったご両親へ
岩崎 雅行(日本ダウン症協会福岡支部

 お子さまのお誕生,心よりおよろこび申しあげます.お子さまは染色体を1本余分にもってらっしゃるのに,持ち前の強い生命力と強運のため,またお母さんのおなかの中の状態も良かったため,立派に生まれてこられたことを,まずもって祝福いたします.ご両親におかれましても,今後このお子さまのおかげで,ご自身の世界が飛躍的に広がることでしょう.こんな有意義な子育ては,普通ではめったに経験できるものではありません.お子さまと共に,じっくり楽しまれてください.

 とはいえ,ご両親は少し驚かれたことでしょう.責任を感じてらっしゃるとしたら,全くその必要はありません.ダウン症は,誰にでも偶然に起こりうることですから,誰の責任でもなく,人類がもつ多様なバリエーションの一つに過ぎません.あるいは,悲観的になられたかも知れません.でも,ダウン症は悲観すべき悪いことでしょうか? 私たちには,そうは思えません.ダウン症は個性のひとつ,病気ではなく体質と理解しています.だって,ダウン症だからといって苦痛があるわけでもなく,病院に行く必要もないのですから(もちろん,合併症が起きたときには,病院に連れて行って治してあげないといけませんが).障害は決して不幸ではありません.周囲の理解のない人たちが,勝手にそう決めつけているだけです.幸不幸は,本人がどう感じているかという心の持ちようであって,ダウン症のご本人やご家族は『生まれてきて本当に良かった,生きていくのは楽しい』と感じている人の割合が,普通の人たちよりむしろ高いのではないかと思っています.

 将来に対する不安があるかもしれません.でも,そんなに心配することはありません.戦前には二十歳代だった平均寿命も,今では五十歳をこえました.確かに,心や体の成長はゆっくりですが,しっかりした知識と愛情に裏うちされた子育て(療育)を心がけることで,ずいぶん豊かな発達がのぞめます.情緒面,感性の豊かさは,むしろ普通以上かなと思います.普通学校に通う子も,めずらしくなくなりましたし,4年制の大学を出た方もいます.福岡には,2000年にプロミュージシャンとしてデビューをめざす若者のグループだってあります.

 また,親にとっても,苦労ばかりというわけではありません.最初はダウン症の特徴にばかり目が行くかも知れませんが,時間がたてば,ダウン症児を育てているのではなく,わが子を育てているんだという,ごく当たり前のことに気付くはずです.ちゃんと親の個性が遺伝しています.いいところも,悪いところも.そのことがわかるにつれ,一層かわいさが増してくるでしょう.また,この子たちは,本当にいろいろステキな事を,親や周りの者に運んで来てくれます.この子を授かって本当に良かったと心から思う日が,遠からず必ずやってきます.

 赤ちゃんがダウン症をもっていることを突然知った今,気持ちは動転し,ダウン症についての漠然とした不安や,無意識の中にあった差別感情などのため,この現実をすんなり受け入れるのは難しいだろうと思います.それは当たり前のことです.誰でも最初はそうです.それでも,ダウン症に関する情報を集めたり,実際にダウン症児を育てている親と話したり,自分でじっくり考えたりして,最終的には,みんな受け入れるわけですが,それには,短くて数日,長くて数年かかるのが普通なのです.

 赤ちゃんが健やかに成長していくには,親,特に母親の十分な愛情が欠かせないことは,いうまでもありません.ところが,この受け入れができていない時期には,赤ちゃんに100%の愛情を注ぐことができず,スキンシップ,笑顔での働きかけ,言葉かけなどが不足しがちなため,赤ちゃんにとって非常に大切な『心地よい刺激』が不充分となります.そのため,脳の活性が低下して発達が遅れたり,抵抗力が弱まったりすることがあります.ですから,受け入れは早いにこしたことはないのです.またそれが,親子共々楽しく充実した育児期を過ごすことにつながります.とはいうものの,頭でわかっていても感情は自由にコントロールできるものではありません.あせらず,ゆっくり行きましょう.いつかは必ず,ありのままのその子を受け入れられるのですから.

 私たちダウン症児の親は,受け入れをスムースにするには,親同志の話し合いが,とても役に立つことを自分たちの経験から身にしみて知っています.本やインターネットなどで,正しい知識を得ることも大切ですが,古い知識でかかれた否定的なものもありますので,まずは,私たちにご遠慮なく連絡されてください.この普通では味わえない子育てを共に楽しんでまいりましょう.

出典のサイトは↓です。