ティーバ、ブラームス交響曲第一番のシーンより
藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
<特色>
🔶大人の初心者さんも大歓迎♪ 長年の夢を叶えてみませんか? オンライン・レッスンもあります。
🔶ヤマハ講師(東京埼玉/島村楽器本店他、.静岡すみやグッディ)の経験を生かし、個人とグループの両方の良いところ経験できる「月に1度のサンデー・ソルフェージュ」(年中〜小学生/自由参加)♪
🔶幼児~大人趣味の方、プロ指導者(ピアノ.エレクトーン講師、音楽教諭、保育士)、音高,音大,保育士受験の方まで在籍しています♪
🔶オンラインでピアノレッスン・受験ソルフェージュもございます
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室HPはこちら
<本日のブログ>
生徒の皆さまにも、「のだめカンタービレ」の再放送をお伝えしていますが、今見るとやはりひと昔前なので、
タバコのシーンもありますし、
ギャグとしての 叩いたり投げ飛ばしたりのシーンがありますね
現代のドラマではあまり見かけないと思いますが。
民放公式ポータブルティーバでも、三回分の放送が無料になっているようです。
「のだめカンタービレ」の【音楽】として良いところ
ピアノだけでなく色々な楽器に焦点を当てたシーンが出てくる
指揮者千秋君がオーケストラの指揮をする事で、オーケストラの曲をたくさん聴く事ができる
連弾や他のアンサンブル&ピアノと、ピアノ以外の楽器のコンチェルト(協奏曲)も多く出てくる
良く取材されている為、楽譜もきちんと音大生や専門家が使っている輸入盤が使われて、専門家からみてもリアルに近い
などが挙げられます。
そして、
なんと言っても 俳優 上田樹里さんと玉木宏さん、他のキャストの魅力ですね
今日仕事の後に観たシーンでは、
ブラームス作曲 交響曲第一番がテーマとなっていました。
私は幸運にも、ブラームスの本拠地、ハンブルクの
ブラームス広場の目の前にある
ネオバロック様式で建てられている「ライスハレ・ムジークハレ」で、
当時の北ドイツ放送交響楽団(通称NDR)のブラームスの1番を聴く事ができました
NDRの演奏は学生時代から 昔はラジオやレコード(昭和!!)その後はCDで良く聴いていました。
現在はNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団となっています。
私が行った時は、まだ建設中でした。
ハンブルクに以前住んでいたMさんのご友人がチケットを取って下さいました
Mさんはご友人に音楽関係者が多く、ウィーンフィルハーモニーメンバーとも家族ぐるみです。
元日航JALのキャビンアテンダントで、
お兄様と弟さんも、日航のパイロットでいらしたご家族
当然ながら、ドイツ語は彼女に全てお任せでした
Mさんによると、北ドイツに拠点をおいたブラームスは、
ハンブルク市民にとっては特別なものだそうです。
多くの方が涙を流して聴いていました
しかも、なかなか第一番を演奏される機会がそうあるわけでもないのだそうです
夜のコンサート、この日は小雨が降っていました。
私と息子、Mさん3人です。
楽団員も地元でブラームスを弾くので 一層力が入っているのが伝わって来て、私もめったにないそのチャンスに偶然巡り合うことができました。
第四楽章になって今までの重い苦悩の音楽が、歓喜へと変わり、客席の皆さんが涙を拭いています。
私も、ドイツ・北のハンブルクまでとうとう来れた事、
周りの雰囲気にも感化され、色々な想いが込み上げて来て
涙が止まらなくなってしまいました
とにかく素敵なホールです
ロビーも素敵
再放送されるテレビドラマ「のだめカンタービレ」は国内ですが、ヨーロッパ編や 特に 後の映画では
ヨーロッパのホールを借りてロケ、
中でも
ウィーンフィルの学友協会のホールが本当に幸運にも
借りる事ができ、海外のロケが入ったのは史上初だそうですし、
チェコのスメタナホールなどもを貸し切ってロケをしています。
ホールを見るだけでもワクワクします
私はDVDを全巻持っていますが、何度見ても飽きることはない「のだめカンタービレ」
主人公の二人は後にフランスに留学しますし、フランスやウィーン、チェコも楽しめます。
見どころ満載ですが、生徒さんは勿論のこと、もしかしたら大人の方が夢中になるかもしれません
是非是非、
テレビドラマの日本での音大時代から、”映画”のヨーロッパ編までご覧下さい
こちらの記事もどうぞ
https://ameblo.jp/classp/entry-12287305804.html?frm=theme
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
<1分動画>吉川ピアノ・ソルフェージュ教室
ロングバージョンで詳しくご紹介