今年度は地区の仕事が去年より更に増え、

生徒の皆様にはレッスン変更などでご迷惑をおかけ致します。

 

私が幼い頃に宅地開発されたこの地域は、県庁所在地から

公務員やインフラの企業の多くの家族などがベッドタウンとして移り住んできたらしいです。

学校は教育モデル校となり、教育熱心な家庭が多い事で有名だったとか。

 

 

 

私の親世代が一生懸命この地域を盛り上げようと、行事がたくさん増えていきました。

 

運動会、夏祭り、防災、美化運動、歩け歩け運動などなど、昔から引き継がれている仕事や行事があります。

 

 

 

ところが今は高齢化が進み、昔は●丁目対抗の運動会で盛り上がりましたが、今は出場する人を決めるだけでも大変。

私の近所は更にその中でも高齢化が進んでいます。

 

 

昨年度、地区の仕事を担当しましたが、

今年は組長、そして更に組長をまとめる班長に いつの間にか決まっていました。

 

組長会議、班長会議、防災の部の会議にも出席しなくてはならないそうで、

 

平日夜7時の組長会議の時間は仕事、

土曜日に行われる班長会議は 土曜日は仕事、

更に防災の部 やはり平日の夜の会議、

 

7時からの会議といっても、夕食の時間を含めると数名の移動ではすまないので その曜日をまとめて変更しなければなりません。

 

生徒さんに

「組長会議があるので、日曜日にレッスン変更させて下さい」

と頼まなくてはならないのです。

 

 

 

班長としては、月に二回「広報」 やその他の配布物を取りにいき、各組長さんの家に持っていきます。

その後に 組の回覧板を回し広報をポスティングをします。

 

5月の時点でもう息切れしていますが、慣れるのかなぁ・・・

 

 

 

 

それに、

地域が震災の時、年老いた私の親を面倒見ながら、地域の点呼に回るなんてできるのでしょうか。

 

昨年も近くの川が氾濫の一歩手前でしたが、嵐の中避難所に年老いた親を連れて行くのは難しく、二階に避難という選択をとりました。

 

地球温暖化でおそらく今年も台風は去年のように来るだろうと言われていますが、

十数件ある担当している家を回って 点呼したり避難場所を指示するなんて、そんな事の状況でできるのでしょうか。

 

 

高齢化が進む地域はきっと 同じような悩みをお持ちでしょうね。

 

しばらく 生徒さんにはご迷惑をおかけ致しますが、

よろしくお願い申し上げます。