藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
私のグランドピアノのオーバーホール(ピアノの中、心臓部であるハンマーや弦などを取り替えたり修復して組み立て直す)と調律をして頂いているアルト・ノイ・アーティストサービスの狩野真さんのHPはこちらです。
狩野さんは映画化された「羊と鋼の森」の原作のモデル(技術内容)になった方で、
イタリアにて世界最高峰のピアノ、ベヒシュタインで学び仕事をされ方です。
調律だけでなくチェンバロ製作もされ、モダンピアノだけでなく、古楽器の修復もされています
以前一度、埼玉県の工房へ私の師匠とお邪魔し、色々なピアノを試弾させて頂きました
サイフォンでコーヒーまで入れて頂き、その時に狩野さんと師匠のやりとりで、
ピアニストはもっと ピアノの事、ピアノの構造を知らなくてはいけないなと思い知らされたのです
まだなかなか理解できていませんが、狩野さんとの出会いでピアノの歴史や古楽器にも興味を持つようになりました。
狩野さんと一緒に修復などのお仕事をされている
古本真里さん(女優さんのようにお綺麗な方です)のブログはいつも興味深い記事がいっぱい!!
古本さんがペダルを調整して下さったのですが、
中央のペダル(ソステヌートペダル)は今まで 鍵盤との”噛み具合” 変な表現でごめんなさい、が 上手く連結していなかったのですが、自然に噛むようになって びっくりでした!
(グランドピアノとアップライトとのペダルは構造が異なり、名前も違います)
今日は古本さんのブログから古楽器の修復について皆様にもご覧頂けたらと思います。
ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約:CITES)」により、
今は使用されない 象牙の鍵盤にもご注目下さい