藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
今日は「初めてのベートーヴェン」という記事のタイトルをつけましたが、使用している教材に ベートーヴェン作曲 交響曲第9番、
そうです
「第九」が 出てきます。
「この曲はね、S君のお父さんもお母さんも、お祖父さんやお婆さんも きっとみんな知っている曲なのよ」
と、曲の説明とベートーヴェンについての話を。
楽譜の横に置いている冊子は、私がドイツのボンにあるベートーヴェンの生家(生まれて21才まで住んでいた)で買ってきたものです。
ベートーヴェンの作品や人柄については、生徒さんの年齢などにより勿論内容を変えて興味を持ってもらえるように
ところでベートーヴェンは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)という名前です。
日本語で書くと、Bをバビブベボ、 Vの字をヴァヴィヴゥヴェヴォ と区別しているのですが、どちらでも良い、とされています。
子供の教材ですと ベートーベンとなっている場合がありますし、各世界では混在している事も多いようです。
新聞紙面ではバビブベボで書かれる事が多いらしいですし、
「いや、BとVは絶対に区別して欲しい!」という根強い意見も多いかと思います。
視覚的にイメージも違ってきます
フランスの作曲家、
モーリス・ラヴェル → モーリス・ラベル
ヴァイオリン → バイオリン
ルイ・ヴィトン → ルイ・ビトン
(私はこのブランドを一度も持った事がありませんが・・・)
うーん・・・どうでしょうか?🤔
この本を買った時の事がこちらに書いています。
よろしかったらお読みください。
今日は午前中に大人の生徒さんがいらっしゃいました。
午後から 私も夏季休暇となりました。
親族などのお盆の行事もありますが、昨日から喉の調子が良くないので、お線香が辛いかも
それでは、皆様台風にもどうぞお気をつけて休暇をお過ごし下さい