藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です。
ジュビロ磐田の名波監督が辞任されたニュースから、
今日は、静岡県や藤枝市のローカルなサッカーのお話です。
画像は10年程前に磐田市エコパアリーナで行われたキリンカップの写真です
私はヤマハの講師でしたので、ちょうどヤマハ発動機チームがJリーグに変わる時期を見てきました。
そして5年前に 私の母校の中学校の後輩である名波浩さんがジュビロの監督となりました。
名波監督は中学校のサッカー部に初蹴りで来て下さり、サッカー部の息子と一緒に試合もして下さいました。
ちなみに、私の妹の出身校、藤枝東高校の後輩にあたる
全日本のキャプテンだった長谷部誠君、ゴンちゃんこと中山雅史さんも高校に初蹴りにいらして、妹家族や息子を連れて行った事もあります。
サッカー選手が地元母校に戻ってお正月の初蹴りに参加されるのは、恒例になっているようです。
静岡県出身の選手で、私の年代が良く知るJリーグ発足当時の選手では、
カズさんこと三浦知良さんも静岡学園出身
内田篤人さん、大榎 克己さん、長谷川 健太さん、堀池 巧さん、武田 修宏さん、は清水東、
キーパーの真田 雅則さん、川口能活さんは清水商業
澤登正朗さんは東海大学第一高校
1924年(大正13年)、藤枝市に旧制志太中学校(現・藤枝東高校)が創立された際、初代校長がサッカーを校技に取り入れました。
当時は野球を校技とするのが一般的な時代で、異例な取り組みでしたが、それ以来、志太中学校蹴球部(サッカー部)は数々の大会で優勝するなど活躍し、藤枝市にサッカーは根付いていきました。
スポーツ少年団制度が発足した後、藤枝サッカー少年団は、1964年(昭和39年)に、サッカー少年団として全国初の登録を果たしました。
引用静岡県公式HP
サッカー自体は日本で初めて藤枝東が学校教育として初めて取り入れたらしく、私の中学校でも第一回全国大会では優勝していましたが、その後清水市は、市をあげてナイター設備を整備することで強くなっていったと聞いた事があります。
そして、私は清水市生まれで小学校前に上がらう前まで 清水に住んでいたので清水にも愛着があります。
静岡県人が話をすれば、あの選手は、誰かの先輩後輩、誰かの友達、といったような話がぽんぽんと出てくる時代もあり、
静岡県や藤枝市からは 日本のサッカー界をけん引してきたスター達が大勢いました。
今は高校サッカーも全国に出てもなかなか勝てないのですが、「県の代表になるのが難しい」、というのは昔から変わらない感覚だと思います。
世代交代で、世界に出るのが当たり前の時代、今後も楽しみです。
そして今、プロもアマチュアも共に試合をする「天皇杯」が行われていますが、息子の中学高校が同じ友達、サッカー部仲間が活躍しています
学生時代から時々家にも遊びに来て、今でも車で息子を迎えに来てくれたり。。。
以前も我が家に泊まるメンバー皆で、飲み物やおやつなどを買い出しに出かけた時に、率先して荷物を持ってくれた男子君
静岡県のサッカー番組で放送された得点シーンも、高校時代選手権で全国の切符を手にした時を 思い出させるゴール
画像動画 スポーツバラダイス
「アマチュア最高峰」JFLに属する HONDA FC
クラブの方針としてJリーグ上位に入らないとしているチームです。
J2やJ3のクラブがJ1を目指すような従来の流れとは一線を画すチーム、ホンダFはJ3に参入しない。
アマチュアであることに意義を見いだす名門は確たる信念を貫く。 (唐沢裕亮)
アマチュアとして一本気に生きる道を選んだ。
チームにはホンダ創業者の本田宗一郎の哲学が色濃く反映されている。強化担当の小林秀多(ひでかず)氏は言う。「プロを目指すのも一つの形だが、企業がサッカーチームを持つことで、プロ以上にサッカーを楽しみながら強いチームになっていく。どこもやらない『色』を出せたらいい」
JFLで優勝8度。選手の大半が社員として同社工場で働く。
引用東京新聞