吉川ピアノ教室です。

 

これらの楽譜は、今大人の生徒さんや指導者の生徒さんが

練習している曲で、私も本棚から常に出しているものです。

バッハ、ショパン、ラヴェル、ブラームス、ビートルズ、(サザンなどのポピュラー名曲を弾く方もいます)

 

今日は、大人の生徒さんのお話です。

 

大人の生徒さんが、ピアノを再開するにあたっては、

とても勇気がいると皆様おっしゃいます。

是非、心の準備が整ったら門を叩いて下さいねルンルン

 

ピアノは、時には喜びに、時には慰めとなり、

心のよりどころになって下さると思います音符

 

 

 

さて、大人の生徒さんが今練習している、ショパンの

「幻想即興曲」、ご存じの方も多いかと思いますが、

楽譜の出版社によって、ずいぶん内容が異なるのですびっくり

 

スラー、強弱、フレーズ、指使いなどなど・・・・異なるとしたら???

 

 

ショパンは、私もパデレフスキー版、エキエル版、ヘンレ版などを持っていますが、やはりパデレフスキー版を使用する人も多いですね。

 

今日、私の推薦したパデレフスキー版をお持ちの

大人の生徒Sさんに説明させて頂いたのですが、

この幻想即興曲の最後の部分・・・・

 

ヘ音記号にスラーがかかっていますが、

かかる場所が違いますびっくり

そうなると、フレーズ(音楽の一息で歌う言葉)が、

全く違ってきますガーン

それは、音楽の上で非常に重要な事なのです!!

(下の楽譜がパデレフスキー版です)

 

 

自分が昔弾いてきた弾き方を、もう一度見直す必要が出てくる場合もあります。

 

特にバッハやモーツァルトは 出版社や校訂する方によって

全く異なるので、本当に気を使います。

「これで良かったかな~」と常に、常に・・・・

 

指導には責任が伴いますからアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

出版されている楽譜でもそうなので、

今の時代からか、ネットからどこの出版社からのものか

<出所が分からないクラッシックの楽譜>をダウンロードして

持ってくる、というのはとても危険なのですガーン

(アレンジ版は別として)

 

そういう例がありましたので、

なぜ原典版や、きちんと研究された版を持つ必要があるのか、

理解してもらえるように説明をさせて頂くのですが、

ポピュラー音楽を専門とする指導者さんは、クラシックの考え方と、どうやら違いがあるようなのです本

 

 

アレンジを前提とし、オリジナリティーを重視するエレクトーンなどのポピュラー音楽の考えと、

ショパンやベートーヴェン、作曲家が実際に書いた楽譜はどんなだったか、どのように実際に弾いていたか、を重視するクラッシック音楽では、

”楽譜に対する概念”が全く違うということに、エレクトーンの講師さんから気付かされました。

 

 

ただ、ポピュラーの先生もクラッシック音楽を指導する以上は、きちんと知識を持って楽譜本を購入する必要がありますね。

 

 

音大などのピアノレッスンでは、新しい曲を買う時は、先生に

「何版を買ったらいいでしょうか?」とお聞するのは

当たり前だった、という方は多いと思いますウインク

 

 

お問合せはこちら

 

メインHP