(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

82.2.紛らわしい単語2(more than, overとless than , under)

 

日本語で「以上」「以下」という英語を、それぞれmore than(もしくはover)やless than(もしくはunder)とすることが多いですが、厳密には前者は「~超」、後者は「~未満」なので、対象の数字を含みません(注)。

 

(1)more than five=6以上、1より多い(超)

(2)less than five=4以下、5未満

 

厳密に、対象の数字を含めて、例えば「5年以上」や「5年以下」と言いたければ、次のようにします。

 

(3)five years or more

(4)five years or less

 

もっとも、数が多くなって厳密性が求められなければ、more than a millionを「百万以上」の意味で使用することは可能です。

また、「以上」の別表現として、at leastもあります。

 

(5)I have been learning English for at least five years.

 

(注)Business Writing:Talk, tips, and best picks for writers on the job.によると、各種のスタイルブックでは、overは口語的で、フォーマルなスタイルではmore thanが好ましいとされますが、年齢や年月、高さや重さなど単位が必要な時はoverががよく使用されるとのことです(下のほうも、20歳未満の選手で構成されるサッカーチームを「U-20(under 20)」と言います)。