(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
80.2.「AはBだ」の英訳2
「AはBだ」の英訳で、人が主語でない文は、英語の初級学習者には困難な傾向にあります。
(1)コンニャクは太らない。
これは、前回の「ウナギ文」に対して、「コンニャク文」と呼ばれています。
当然、次のような英訳は意味を成しません。
(2)*Konjaku doesn't get fat.
(3)*Konjaku will not make you fat.
(2)だとコンニャクが人間のように太ったりやせたりすることになりますし、
(3)だとコンニャクに意志があって、人を太らせることになります。
この場合は、「コンニャクを食べる人」を設定します。
(4)Even if you eat Konjaku, you don't get fat.(あなたはコンニャクを食べても太りません)
(5)You can eat konjaku and not get fat.(佐藤、2011:132)
このように、主語に物が来た場合、無生物主語でも可能な場合はありますが、
それが難しければ、人を主語にして考えるといい場合が多くあります。
参考
佐藤洋一(2011)『BASIC800クイズで学ぶ! 理系英文 (サイエンス・アイ新書)』ソフトバンククリエイティブ。