(今回も、私小山田の感じたことを雑多に綴っていきます)


49.there構文にtheや固有名詞が来る場合

前回there構文について書きました。繰り返しになりますが、通常は以下のように、単数複数に関わらず「新情報」の存在を表わすシグナルとして使用されます。

a.There is a book on the desk.
b.There are three books on the desk.
c.*There is the book on the desk.

一方、存在文でも旧情報が文頭に来る場合は、there構文は使用しません。

d.*A book is on the desk.
e.*Three books are on the desk.
f.The book is on the desk.

ただし、久野&高見(2004)によると、

g.The book is there, on the table.

の倒置形として、次の文は可能です。

h.There is the book, on the table.
(ほら、そこにその本があるよ、そのテーブルの上にね)

というように、「そこに」の意味で使用される場合です(onの前のカンマは無くても可)。
また、同書には次の対話例も掲載されています(p157)。

Speaker A: I'm hungry. Is there anything to eat?
Speaker B: Well, there's the leftover apple pie from last night.

この場合、the left over apple pieは「残り物のアップルパイ」で、話者Aが考えていなかった、いわば新情報として提示する場合には定冠詞を伴う名詞をthere構文で使用可能です。

固有名詞でも、次のような対話では可能です(大西、2011:110)。

A: I can't think of anyone to take Anna's place(代わりができる人), can you?
B: Ah! There's Heather!

へザーと言う人物のことがAの念頭に全くなかったという点で、固有名詞であっても新情報の名詞としてthere構文で使用可能です。

このように、there構文は、定冠詞や固有名詞が来る場合もあり、特に会話などで聞き手が未知の情報だと確信している話者の発言に多いと言えます。


参考:
久野暲、高見健一 (2004)『謎解きの英文法 冠詞と名詞』くろしお出版.
大西泰斗、ポール・マクベイ(2011)『一億人の英文法-すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』ナガセ.