84.1.apple(s)をめぐって
私は果物は、甘いのより酸味のあるほうが好きで、一番食べているのはgrape-fruit、次がリンゴ、ぶどう、ミカンといった順であろうか。
江戸時代に日本にリンゴがあったのかどうか、私には未詳であるが、リンゴと言うと、青森、長野、岩手あたりが産地であろうか。昔なにかで知ったのだが、そしてそれが史実であるかどうか確信は持てないが、明治時代に来日した米国の宣教師が、弘前あたりにリンゴを持って来て、それ以後リンゴの栽培が始まったとか。
この頃の日本のリンゴは大玉で甘くて私は好きではない。小玉で酸味の強い紅玉が私には合うのである。
米国によく出かけるようになって、それが晩秋とか冬の場合は、向こうでもよくリンゴを食べていたが、日本の昔のリンゴの味をがして懐かしい。
日本人はリンゴを洗って皮をむいて食べている人が多いが、米国人皮もむかず洗いもしないで丸かじりしている人が多い。米国人の多くは、洗わない代わりにリンゴをセーター、ズボン、スカートなどで磨いて(polish)食べているのを何回も見かけたものである。私に言わせれば、あれはほこり(dust)をリンゴの皮にすりこんでいるも同然である。
84.2.apple-polisher
米国人のこの習慣を表す複合語がある。apple-polisher(s)で、<人に媚(こ)びる;へつらう人>のことである。
・Jane is an apple-polisher with her history teacher.
私は果物は、甘いのより酸味のあるほうが好きで、一番食べているのはgrape-fruit、次がリンゴ、ぶどう、ミカンといった順であろうか。
江戸時代に日本にリンゴがあったのかどうか、私には未詳であるが、リンゴと言うと、青森、長野、岩手あたりが産地であろうか。昔なにかで知ったのだが、そしてそれが史実であるかどうか確信は持てないが、明治時代に来日した米国の宣教師が、弘前あたりにリンゴを持って来て、それ以後リンゴの栽培が始まったとか。
この頃の日本のリンゴは大玉で甘くて私は好きではない。小玉で酸味の強い紅玉が私には合うのである。
米国によく出かけるようになって、それが晩秋とか冬の場合は、向こうでもよくリンゴを食べていたが、日本の昔のリンゴの味をがして懐かしい。
日本人はリンゴを洗って皮をむいて食べている人が多いが、米国人皮もむかず洗いもしないで丸かじりしている人が多い。米国人の多くは、洗わない代わりにリンゴをセーター、ズボン、スカートなどで磨いて(polish)食べているのを何回も見かけたものである。私に言わせれば、あれはほこり(dust)をリンゴの皮にすりこんでいるも同然である。
84.2.apple-polisher
米国人のこの習慣を表す複合語がある。apple-polisher(s)で、<人に媚(こ)びる;へつらう人>のことである。
・Jane is an apple-polisher with her history teacher.