83.柿(persimmon)をめぐって
日本の秋の果物というと「梨」「柿」、それに「栗」であろうか。梨のほうが柿よりみずみずしいが、何かで読んだことには、柿のほうが栄養があるらしい。また、柿には「干柿」というのもある。
旧制中学一年の時、私の母(東京女子師範学校出身で、その前には高等女学校で英語を習い、その頃近所のイギリス人に少し習ったことがある)から少し英語の復習をしてもらったのであるが、「柿=persimmon」と習ったものである。
米国人何人かにpersimmonという果物を知っているかと訊ねてみたことがある。みんなその名前は聞いたことがあるが、実物を見たことも食べたこともない、と言うのである。
下記は熟していないと「渋い」のであるが、コレに当たる形容詞を私はいまだに知らない。<柿が渋い>ことと関係なく“shibui”という日本語は一部の英米人に知られていて、それは味覚の「渋い」ではなく、お寺の雰囲気や仏像や庭園について、彼らが“shibui”を連発しているのを聞いたことが何回かある。
[付]後年、ロンドンに1ヶ月ほど滞在していた時、市場で柿を売っているのを見かけたが、from Spainと書かれていた。店員に何か訊いておけばよかった。
日本の秋の果物というと「梨」「柿」、それに「栗」であろうか。梨のほうが柿よりみずみずしいが、何かで読んだことには、柿のほうが栄養があるらしい。また、柿には「干柿」というのもある。
旧制中学一年の時、私の母(東京女子師範学校出身で、その前には高等女学校で英語を習い、その頃近所のイギリス人に少し習ったことがある)から少し英語の復習をしてもらったのであるが、「柿=persimmon」と習ったものである。
米国人何人かにpersimmonという果物を知っているかと訊ねてみたことがある。みんなその名前は聞いたことがあるが、実物を見たことも食べたこともない、と言うのである。
下記は熟していないと「渋い」のであるが、コレに当たる形容詞を私はいまだに知らない。<柿が渋い>ことと関係なく“shibui”という日本語は一部の英米人に知られていて、それは味覚の「渋い」ではなく、お寺の雰囲気や仏像や庭園について、彼らが“shibui”を連発しているのを聞いたことが何回かある。
[付]後年、ロンドンに1ヶ月ほど滞在していた時、市場で柿を売っているのを見かけたが、from Spainと書かれていた。店員に何か訊いておけばよかった。