72.2. 外車 Golf の名称の意味は?
私の自動車運転歴は、今の若い人と違って42歳の時からである。乗用車を買ってそれが持つのは約8~10年であり、持っているうちに故障が多くなり、そのために費用もかさむので、結局新車に買い換えることになる。
私の場合は「GM」→「ブルーバード」→「アコード」→「Golf」→「マーチ」と乗ってきたのである。この各々のメーカーがすぐわかる人とそうでない人がいる。メーカーがわかるからと言って、別に偉くもなんともないのはもちろんである。またこのうち「GM」と「Golf」は外車で、GMは米国製、Golfはドイツ製である。
このドイツ製のGolfは、ドイツの Volks Wagen 社製であり、日本車より重厚な感じで乗り勝手もよかった。
ところで、私は買って乗り出した時から、Golfという名前が気になっていた。というのは私の感覚では、このGolfがスポーツの「ゴルフ」でありうるはずはないと思ったからである。 在日のドイツ人の知人に聞いても、またドイツで英語を教えた後に英国に戻った英国人に聞いても皆、このGolfという社名の由来はわからない(知らない)と言うのである。
ふと、大学生時代に私は『独英辞典』を買って少しは引いていた辞典があるの思い出し、それを取り出してドイツ語でGolfを聞いてみると、なんと「Golf=Gulf」と出ていて、そこにはさらに「Golf storm=Gulf stream」とあるではないか。Gulf streamとは、「メキシコ湾岸潮流」ということである。この潮流は大西洋を東へと流れ、ヨーロッパに風や雨をもたらすことがわかったのである。
自動車に「風」の名前をつけるのはよくあることで、フランスの自動車に「Mistral」、日本のトヨタには「Windam」というのがある。したがってこれにドイツ車のゴルフ(Golf)があるのはごく自然なことである。
[補]VW Golfの VW は Volks Wagen(米英語読みはヴォルクスワーゴンであろう)、つまりPeople's Carということであるから、<民衆車>ということである。しかし日本での販売価格は、安くても1台250万円ほどである。
私の自動車運転歴は、今の若い人と違って42歳の時からである。乗用車を買ってそれが持つのは約8~10年であり、持っているうちに故障が多くなり、そのために費用もかさむので、結局新車に買い換えることになる。
私の場合は「GM」→「ブルーバード」→「アコード」→「Golf」→「マーチ」と乗ってきたのである。この各々のメーカーがすぐわかる人とそうでない人がいる。メーカーがわかるからと言って、別に偉くもなんともないのはもちろんである。またこのうち「GM」と「Golf」は外車で、GMは米国製、Golfはドイツ製である。
このドイツ製のGolfは、ドイツの Volks Wagen 社製であり、日本車より重厚な感じで乗り勝手もよかった。
ところで、私は買って乗り出した時から、Golfという名前が気になっていた。というのは私の感覚では、このGolfがスポーツの「ゴルフ」でありうるはずはないと思ったからである。 在日のドイツ人の知人に聞いても、またドイツで英語を教えた後に英国に戻った英国人に聞いても皆、このGolfという社名の由来はわからない(知らない)と言うのである。
ふと、大学生時代に私は『独英辞典』を買って少しは引いていた辞典があるの思い出し、それを取り出してドイツ語でGolfを聞いてみると、なんと「Golf=Gulf」と出ていて、そこにはさらに「Golf storm=Gulf stream」とあるではないか。Gulf streamとは、「メキシコ湾岸潮流」ということである。この潮流は大西洋を東へと流れ、ヨーロッパに風や雨をもたらすことがわかったのである。
自動車に「風」の名前をつけるのはよくあることで、フランスの自動車に「Mistral」、日本のトヨタには「Windam」というのがある。したがってこれにドイツ車のゴルフ(Golf)があるのはごく自然なことである。
[補]VW Golfの VW は Volks Wagen(米英語読みはヴォルクスワーゴンであろう)、つまりPeople's Carということであるから、<民衆車>ということである。しかし日本での販売価格は、安くても1台250万円ほどである。