64.2.2.コカコーラの機械は down the hall にあります(2)
そこで、お節介屋の私は口を開いたのである。
「あなたがたは日本人ですね?僕も日本から来ました。フロントの人は、コカコーラの機械はこの階の、そこの廊下をずっと行った先にある、と言っていますよ。行ってごらんなさい」
私のこの言葉に、彼らは早足で廊下を行って、私がチェックインの手続きを終え、私の部屋のキーを持ち、スーツケースを下げて歩き出した時、コーラのボトルを手にロビーに戻ってきて、「機械がありました。どうもありがとうございました。フロントのあの人がdownと言ったので、地階に行ったんです。僕たち英語が弱いんです」と笑ったものである。
“Down the hall.”は、“Go down the hall and you'll find the vending machine at the end of the hallway.”の必要最小部分だけで答えたのである。
Go down the hall.のhallとは「廊下」のことであり、これはすでに33(3)で解説ずみである。
そして、Go down the hallは、64.1で解説ずみの walk down the street と同様の表現であり、「廊下をずっと(進んで)行く」ということである。
もしコカコーラの機械が階下にあるなら、Go down stairs.とフロントの係員は言ったはずである。また、もしはっきりを地階(地下)なら、Go down to the basement.と表したであろう。
<番外>walk the floor
64.1注③で、walk the streetsという表現は妙な意味になることを付言したが、この関連で walk the floor という表現のことを思い出した。これは、単に「室内の床の上を歩く」ことではなく、「心配事などがあって、部屋の床の上を歩き回ることである。高校生の頃に、FEN(米軍放送。現AFN)で良く流していた歌の一つの中に、ここの表現があったのを思い出した。walkの他動詞用法である。
そこで、お節介屋の私は口を開いたのである。
「あなたがたは日本人ですね?僕も日本から来ました。フロントの人は、コカコーラの機械はこの階の、そこの廊下をずっと行った先にある、と言っていますよ。行ってごらんなさい」
私のこの言葉に、彼らは早足で廊下を行って、私がチェックインの手続きを終え、私の部屋のキーを持ち、スーツケースを下げて歩き出した時、コーラのボトルを手にロビーに戻ってきて、「機械がありました。どうもありがとうございました。フロントのあの人がdownと言ったので、地階に行ったんです。僕たち英語が弱いんです」と笑ったものである。
“Down the hall.”は、“Go down the hall and you'll find the vending machine at the end of the hallway.”の必要最小部分だけで答えたのである。
Go down the hall.のhallとは「廊下」のことであり、これはすでに33(3)で解説ずみである。
そして、Go down the hallは、64.1で解説ずみの walk down the street と同様の表現であり、「廊下をずっと(進んで)行く」ということである。
もしコカコーラの機械が階下にあるなら、Go down stairs.とフロントの係員は言ったはずである。また、もしはっきりを地階(地下)なら、Go down to the basement.と表したであろう。
<番外>walk the floor
64.1注③で、walk the streetsという表現は妙な意味になることを付言したが、この関連で walk the floor という表現のことを思い出した。これは、単に「室内の床の上を歩く」ことではなく、「心配事などがあって、部屋の床の上を歩き回ることである。高校生の頃に、FEN(米軍放送。現AFN)で良く流していた歌の一つの中に、ここの表現があったのを思い出した。walkの他動詞用法である。