64.1.「(その)通りを歩いていた」に当たる英語
旧制中学校で習った英語では、これはwalk along the streetというのであった。この形も時に見かけはするが、最も普通見聞きするのはalongではなく、別の語を使った形である。それを今すぐここで挙げてもよいのであるが、それに関連して数人お英美瑛人を使って私が行ったフィールド・ワークを示しておきたい。
まず私は、次のような空所を設定した英文を示し、この空所にどんな語を入れたらよいか訊いてみたのである。
・I was walking ( ) the street
これに対して私のネイティブ・スピーカーたちは、不思議なほどその反応が一致していた(その答えは一つだけではなかった。その順に示してみる)。
・1番目:down
・2番目:up
[注①] このやりとりにおいて、私は用心深く、この通りは平坦で坂などになっていない、と言う前提であることを念のために言っておいた。
[注②] このようにdownかupという反応を得たのであるが、alongは見られなかったので、私がalongはどうか、と訊いてみたところ、通りに「沿って」歩いたり運転していくのは当たり前だから、あえてそんなことを表す必要はない、と言うのであった。
[注③] 念のため、( )内に何も入れない walk the street ということはあるか、と訊いてみたところ、思ってもみなかったほうに話しが行ってしまったのに苦笑してしまった。walk the street ではなく、「通り」を複数形にした walk the streets とく表現はあり、これはいわゆる「夜の女」
が男性客をキャッチしようと、あの通りやこの通りと、街のあちこちを行ったり来たりすることだと説明を受けた。
本来の話しに戻ると、walk down the street か walk up the street のいずれもあり得るなら、その間の使い分けが当然気になるのである。
(続)
旧制中学校で習った英語では、これはwalk along the streetというのであった。この形も時に見かけはするが、最も普通見聞きするのはalongではなく、別の語を使った形である。それを今すぐここで挙げてもよいのであるが、それに関連して数人お英美瑛人を使って私が行ったフィールド・ワークを示しておきたい。
まず私は、次のような空所を設定した英文を示し、この空所にどんな語を入れたらよいか訊いてみたのである。
・I was walking ( ) the street
これに対して私のネイティブ・スピーカーたちは、不思議なほどその反応が一致していた(その答えは一つだけではなかった。その順に示してみる)。
・1番目:down
・2番目:up
[注①] このやりとりにおいて、私は用心深く、この通りは平坦で坂などになっていない、と言う前提であることを念のために言っておいた。
[注②] このようにdownかupという反応を得たのであるが、alongは見られなかったので、私がalongはどうか、と訊いてみたところ、通りに「沿って」歩いたり運転していくのは当たり前だから、あえてそんなことを表す必要はない、と言うのであった。
[注③] 念のため、( )内に何も入れない walk the street ということはあるか、と訊いてみたところ、思ってもみなかったほうに話しが行ってしまったのに苦笑してしまった。walk the street ではなく、「通り」を複数形にした walk the streets とく表現はあり、これはいわゆる「夜の女」
が男性客をキャッチしようと、あの通りやこの通りと、街のあちこちを行ったり来たりすることだと説明を受けた。
本来の話しに戻ると、walk down the street か walk up the street のいずれもあり得るなら、その間の使い分けが当然気になるのである。
(続)