56.1 walk/drive on the left
通りを歩いて行ったり自動車を運転していく時、通りの中央より左側を行くか右側を行くかは、国によって違っている。左側を行くのは、英国(とその系統のオーストラリア、ニュージーランドなど)と日本で、全ヨーロッパ諸国と米国は右側を行く慣習になっている。
だから、米国でレンタカーを借りて運転する時は、初めの小一時間は勝手が違うので、用心する必要がある。
56.2 turn right; make the right turn
私は戦時中は旧制中学校の低学年であったが、ひとに道を訊く、そしてまた教えるレッスンがあって、そこでは「右/左 に曲がる」は、turn to the right / leftという表現を習ったものである。ついでながらこの課のタイトルは、“Asking the way”であったことを憶えている。
戦後、旧制高校生時代に米軍の青年将校と仲良くなって、私がそれまでに知っていたいろいろな表現やフレーズをめぐって、その彼に時々小出しに持ち出しては訊いてみたのであるが、今の turn to the right / left もその一項目であった。すると、 turn to the right / left は、より短い turn right / left ですませていい、と言われたのである。
見出しの第二の表現は、米国人友人が運転する自動車の助手席に乗せてもらっている時に、時々その彼が、“Now, we'll make the turn right at te next corner.”などと言っていたものである。
[付]keep to the left は、keep left でよい
いま上で、 turn to the right / left は to the を省いた短縮形のほうがより普通に使われれている、と言ったことは、街や駅などによく提示されている keep to the left についても当てはまるのである。
通りを歩いて行ったり自動車を運転していく時、通りの中央より左側を行くか右側を行くかは、国によって違っている。左側を行くのは、英国(とその系統のオーストラリア、ニュージーランドなど)と日本で、全ヨーロッパ諸国と米国は右側を行く慣習になっている。
だから、米国でレンタカーを借りて運転する時は、初めの小一時間は勝手が違うので、用心する必要がある。
56.2 turn right; make the right turn
私は戦時中は旧制中学校の低学年であったが、ひとに道を訊く、そしてまた教えるレッスンがあって、そこでは「右/左 に曲がる」は、turn to the right / leftという表現を習ったものである。ついでながらこの課のタイトルは、“Asking the way”であったことを憶えている。
戦後、旧制高校生時代に米軍の青年将校と仲良くなって、私がそれまでに知っていたいろいろな表現やフレーズをめぐって、その彼に時々小出しに持ち出しては訊いてみたのであるが、今の turn to the right / left もその一項目であった。すると、 turn to the right / left は、より短い turn right / left ですませていい、と言われたのである。
見出しの第二の表現は、米国人友人が運転する自動車の助手席に乗せてもらっている時に、時々その彼が、“Now, we'll make the turn right at te next corner.”などと言っていたものである。
[付]keep to the left は、keep left でよい
いま上で、 turn to the right / left は to the を省いた短縮形のほうがより普通に使われれている、と言ったことは、街や駅などによく提示されている keep to the left についても当てはまるのである。