42.2.列車の local service とは
列車(電車)は、その通常走る速度によって、日本語の場合「普通」「準急」「特急」「超特急」と区別されている。
この「普通」というのを英語で同表しているのであろうか。私の体験では、次のようになっている。
<英国 British Railway の場合>
・普通 a train stopping all the stations
・急行 express
<米国 Am Trackの場合>
・普通 local service
・急行 express seivice
米国で「普通」のことを、なぜ local と表しているのか、私は初めは、気の利いた理由が思いつけなかったので、米国人に説明を求めたことがある。その解説を思い出してみると、だいたい次のようなものであった。
In the States, an express train usually covers a long way, skipping minor train stations onthe way, while a slower service train only covers a shorter distance, stopping every station within a small numbers of local areas.
つまり、ここでの local は、全区間を運行するのではなく、局地的に(locally)運行している、という意味である。
[付] 日本の元国鉄(今のJR←Japan Railway)の時代から、「特急」のことを Limited Express と表していた。東京駅の特急のプラットフォームに入選している列車の横腹(方向幕)に「特急 Limited Express」と掲示されているのを見て、英米人の私の友人たちは、何のことか分からない。急行ではあるが、何が「制限されている」のか、はっきりしないからであると苦笑していたものである。