31(a) pedestrian(s)とwalker(s)


いずれも<歩く人>のことであるが、pedestrian(s)は街中の場面で、自動車や市外電車(東京なら「都電」)に対する歩行者のことを表している。walker(s)のほうは、take a walk する人のことで、<ぶらぶら歩きをする人>、つまり「散歩する人」のこと。



31(b) pedestrians' streetは何曜日で、その時間帯は?


pedestrian's streetとは、いわゆる「歩行者天国」のことである。「歩行者天国」などというものは、考えるまでもなく、自動車先進国であった米国や英国から来た制度であると思っていたが、ある秋の夜、ロンドンでたまたま通りかかった大通り(Oxford Street)が「歩行者天国」で、車道に歩行者が溢れんばかりであった。私は、この時とばかり、夜も明るくして営業中の店のショーウィンドー(shop window)をのぞくのが好きなので、歩道を歩き続けていたが、一方の目は車道上の人々に向けられていた。

はてな、今日は日曜でもないし、土曜の夜(Saturday night)でもないし…と思ったりしていると、偶然歩道と車道の境目のところに建てられている公示板の文章に目が行ったのである。


Notice

Pedestrian Street

every Friday

17:00-21:00

London Traffic Authority


なるほど「歩行者天国」のことを英語ではこう表すのか、土日ではなく金曜の夜かと、これで全て合点が行ったのである。30.1.(a)で解説した週給(weekly pay)は、金曜の夕方終業時に支給されるのかと、知ったのである。この給与をもって、妻や子どもと合流して街にくりだすわけである。


[補] 日曜日が英米などでは歩行者天国ではない理由


英米などの多くの国では国民のほとんどはキリスト教徒であり、彼らにとって日曜日は静かに祈りをする日(Sabbath Day)であるからである。