29.5.self-employed [形容詞]
日本語の近年の表現に「非正規社員」のことを、self-employedと表している。以前からある「自営業」に近い概念である。
He is a self-employed designer.
29.6.free-lance; free-lancing; free-lancer
近年の日本語で言う「フリーター」と全く同じ概念直かどうか私には分かっていないが(小山田注)、正規社員ではなく、仕事の種類によって依頼が来て、そのしごとをこなす、そしてその出来によって報酬が支払われることになる。ここでのlanceと、「槍(やり)」の意味のlanceとの関連は私には不明。
(小山田注)「フリーター」は、正規雇用ではないものの、例えば決まった曜日や時間に働いて時間給を得る、ということが多いです。一方「フリーランス」は、作曲家のように依頼を受けて作品を提供し(その段階で、著名な作家なら依頼料が支払われる)、売上に応じて印税が支払われる、ということが多いので、「フリーター」という概念とはだいぶ異なります。