18.home page?


インターネットというものが何年頃から一般化したのか、私ははっきりとは知らないのであるが(小山田注1)、このインターネット関連でいわゆる「ホーム・ページ」というカタカナ語が一般化してきたのである。2~3年前(注2)に「ホーム・ページ」に当たる英語は「home page」であるのかどうか、ごく近年に英米で刊行された英英辞典数冊に当たってみたが、そのうちの1冊を除いてどれにも見当たらなかったのである(注3)。 home pageという語を登載しているただ1冊の英英辞典とは,


Longman Exams Dictionary (2006, Harlow, England)


である。この辞書によって home page の意味記述を見てみよう。


“the first page of a website, which often contains links to other pages on that website”


つまり多くの website は数ページの webpages から成っている。その第一ページのことを home pageと呼ぶことがあるということである。

 日本語の「ホーム・ページ」は、その数の点ではっきりしていないのに対し、英語の home pageは web pages の第一ページのことだけである。



注1:インターネット自体は、前身も含めればアメリカで1960年代から存在し、日本でも1980年代からパソコン通信がありましたが、WINDOWS 95 が発売された1995年以降、及びブロードバンド回線が普及しだした2000年以降と考えられます。

注2:本原稿は2010年のもので、その2~3年前なので2007~2008年頃と言えます。

注3:現行のオンライン英英辞典を調べると、次のように載っていました。おおむね、上記の定義に沿っています。


the first page of a website, which often contains links to other pages on that website

Longman Online Dictionary , 2012年5月29日確認)


the first page of a website which gives an introduction to the business or organization it belongs to and links to more detailed information on other pages

・a web page of your own choice that appears on your computer screen when you first connect to the Internet
Cambridge Dictionaries Online , 2012年5月29日確認)


・ (in computers) the main page on the Internet about a person, product, or organization, often with a listing of contents

Newbury House Online Dictionary , 2012年5月29日確認)


(on a website) the main document relating to an individual or institution that provides introductory information about a website with links to the actual details of services or information provided

Collins English Dictionary , 2012年5月29日確認)


・the main page of a website, often where a person or an organization gives information about themselves or their business and where there are links to other parts of the website
・a place on the Internet that you choose to appear first on your computer screen each time you look at the Internet

Macmillan Dictionary , 2012年5月29日確認)