18.3 house number/buiding numberというもの【続き】
日本の、各家屋の住所表記の一般的型は、次のようなものである。
・都道府県+(郡)+市+町村区+丁目+番地
このうち、「番地」なるものは、その性格がはっきりしていない。
と言うのは、私の家の住所を例にとって考えてみる
(小山田注:小笠原先生に掲載の許可を頂いています。
ちなみにこちらは、以前の日本英語教育学会事務局でもありました)。
東京都杉並区南荻窪3-17-5
3-17-5は3丁目17番地5号の略記であるが、3丁目の番地としては1番地から31番地まであり、
この番地は10数軒の家屋からなるブロックからなっている。
3丁目17番地は15軒ある。最後の5が、もし米国などで言う house number と同様なものなら、17番地は
house number 1 ~house 15 のようになるはずであるが、最後の5は、わが家とその右隣の家の2軒である。
その点では、日本の住所の最後の数は、house number と似ているが少し違う。同一の house numberを
2軒が共有していることなどないからである。
私がいくつか現地で観察した範囲では、house number のつけ方は次の2通りがあり、A型のほうがより多く見受けられた。
[A] |60 62 64 66 68 70 72 74 76 78| |80 82 ・・・
-------------------- ------
street
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー--- ------
|61 63 65 67 69 71 73 75 77 79| |81 83
[B] |60 61 62 63 64 65 66 67 68 69| |70 71 ・・・
-------------------- ------
street
house numberがどこにつけられているかというと、道路沿いに設置してある郵便受け(mail box)か、
門がある場合はそこに、またもし front door(板製か鉄製) の真ん中からやや上方に付けられる。
18.4 英語国の住所(所在地)の示し方(典型例)
英米などの住所や所在地(address)は簡単で、次のように示している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| house number + Street Name |
| + 都市名 + 州名(など) |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
具体例を示してみる。
James White
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 12 Park Street |
| Boston, Massachusetts, |
| U.S.A. |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー