10.1.他動詞 marry
他動詞とは目的語をとる動詞のことだから、「もう結婚していい年頃だ…」というのを英語では、You are old enough to marry. と表わすことはできない。 marry の直後になにか結婚したい相手(例えば a nice girl )を付加しないといけない。
10.2.< marry to 相手 > の例文
I wish to marry her. / Tom married a Japanese girl. / Laura didn’t hesitate and said,”Marry me.”
10.3.動詞 wed ; wedding
結婚するということは本人である男性、女性同士の合意があれば成立するわけで、別に挙式する必要もないし、第三者に立ち合ってもらう必要ない。それなのに動詞 wed とか wedding という語が存在して使われているのは、どうしてであろうか、と思って動詞 wed の原義を英英辞典でチェックしてみると、「誓う(pledge)」であることが分かったのである。
どうりで「結婚式」は wedding celemony と言い、「結婚披露の会」を wedding party と言っている。つまり marriage より wed(ding) を使って表わしているわけである。
日本では戦前、戦中は「恋愛結婚」は自由すぎ、だらしない交際の結果であるとみなされ、それよりはいわゆる仲人(英語では go-between)をたてて結婚させたものである。この二種の結婚のことを a ”love” marriage 、 an ”arranged” marriage と呼んでいる。
なお結婚式の後、いわゆる honeymoon (新婚旅行)に出かけ、その日の夜のことを wedding night と呼んでいる。
10.4.(а) 「XとYは結婚する」 ; 「XとYは結婚している」
日本語で「結婚する」と「結婚している」という二つの表現の間の意味上の区別が感じられない人は語感が鈍い人ということになる。前者は結婚という行為を起こす(始める)ことであり、後者は結婚生活に入っている状態を表わしていると一応言うことができよう。
英語でもこの二つの状態を区別して表わしていて、前者は marry 、後者は be married である。 married は文法的には過去ではなく過去分詞であり、状態をあらわしている。つまり形容詞的性質を持っている。
以上のことから「XとYは結婚する」は X and Y marry. より X and Y get married. と表わすか、 X get married to Y. と表わしていることが多い。
[注]ここでの get は「~の状態になる」ということである。
10.4.(b) X is married with Y. は誤り
「XとYと結婚している」の「と」は、日本人的感覚では with で表したいところであるが、with ではなく to を使って表わしている。 is married を get married としても、やはり to が使われる。
Who is X married to? (Xは誰と結婚しているのですか。)
Who did X get married to? (Xは誰と結婚したのですか。)
10.4.(c) Mr.Bush is married with two daughters. の意味は
いま上で X is married with Y. という形は誤りで、この with は to にしないといけないと述べたばかりなのに、 be married with というかたちの英文例を持ちだすとはどういうことなのか。その意図不明と思われそうであるが、実は上掲の英文はあり得るのである。ただしその意味するところは、「Bush 氏は7人の娘と結婚している…。」などという妙なことではない。ここでは be married with~ とつながっていくのではない。 be married and has… ということで、 be married で一息おいてその後、二人の娘がいることを付言したものである。
10.5.「あなたは独身ですか?」
「独身」は一人者(ひとりもの)」とも言うが、英語では形容詞の single を使って表わすか、男性なら名詞 bachelor を使って、女性なら bachelor girl を使って表わす。私など旧制高校1年の時(つまり今の高3の時)、独身女性のことは spinster と表わすと習ったが、英英辞典によると、これは今や古風な語であると注記されている。
独身女性のことを old maid とも言う、となにかに出ていたが、『collins COBUILD英英辞典』によると差別用語であると出ている。
以上のとおりであるが、「あなたは独身ですか。」ということを ”Are you married?” と表わしていることが多いし、ごく自然な表現である言っておきたい。
そもそも「あなたは独身ですか?」という質問は普通は20歳以下の人、あるいは25歳くらいまでの人には訊かないものである。なぜならまずまだ独身であると思われるからである。25歳から30~35歳の年齢層の人だったら結婚している可能性があるので、”Are you married?” と訊くのである。(なおこの married は、形は過去分詞であるが、意味用法的には形容詞的である。)