「高い」という言い方は、英語ではその対象によって変わって来ます。
a. 由美と香織では、どちらが背が高いですか? → Who is taller, Yumi or Kaori?
身長のことを表現する時は、もちろん tall を使います。
なお、「どちら」に引っ張られて which を使いがちですが、
which girlのように、名詞を続けて使うほうが自然です。
b, 日本で一番高いビルはどれですか? → What building is the highest in Japan?
この場合、tallを使ってもいいのですが、「ひょろ長い」と言うニュアンスがあるので、
highを使ったほうがいいでしょう。なお、表記の他に、
What is the highest building in Tokyo? とも言えます。
c. それは高すぎます。少しまけて頂けませんか? → It costs me a lot. Could you give me a little discount?
物の値段が高いことを表す時は、「物+cost+払う人」で言いますし、
a lotの部分を金額に置き換えると、かかった値段を表現できます。
もちろん、形容詞 expensiveも使えます。
ただ、反対語で、「安い」という意味で認識されているcheapは、「安っぽい」というニュアンスがあるので、
less expensive, not expensive, inexpensiveなど、他の表現を使うべきです。
「値引きされた」は、副詞的に言うのであれば、at a reduced price [rate],
「良い値段」と言う意味では reasonable、「手が出る」という意味では、
affordableと言うように、その都度使い分ける必要があります。