A Happy New Year! 本年も、何とぞよろしくお願い致します。


さて、本日は1月1日と言うこともありまして、新年の挨拶に関する表現をご紹介します。


まず、A Happy New Year! は定番表現ですが、欧米では、

クリスマスカードに、I wish you a Merry Chirstmas and a Happy New Year!

などと書いて、日本のように元日に届くように年賀状を贈るという習慣はありません

(もちろん、日本人の多い地域での日本人同士や、日本人と親交のある方は別です)。


そのwishは、二重目的語動詞(ditransitive verb)、すなわち授与動詞(dative verb)で、

「間接目的語+直接目的語」、もしくは「直接目的語+前置詞+間接目的語」の形を取ります。

ただ、giveなどのように、to を付けて、*I wish a Happy New Year to you! とは言えません。

これは、直接目的語(A Happy Nwe Yearなどの部分)が長くなってしまって、すわりが悪くなるので、

間接目的語(you)の後に置いて、文末重心の原則に従うからでしょう。

例え間接目的語が長くなって、次のようになっても大丈夫です。


I wish you and your family a Merry Chirstmas and a Happy New Year!


もしくは、I wishを削除して、


A Merry Chirstmas and a Happy New Year to you and your gfamily.


のようにした場合は、toが使えます。