朔日赤飯🇯🇵


私が日常で使っている四つ椀は

明治時代の輪島塗。


お茶のカップは先日有楽町駅前で催されていた

石川県キャンペーンでいただいたもの💖


先月の1月1日の震災から

ちょうど一か月が経ちました。

お正月にご家族を亡くされた方々を思うと、

大変心が痛みます。

せめてもの気持ち、菊の花を添えて

祈りを捧げていただきました🌼


私は、四つ椀の蓋も皿として使っています。


茶懐石で使われる飯碗、汁椀。


最後は綺麗に重なります。

いわゆる入れ子🪆です♪


禅宗の僧侶が使用する応量器が元になっています。

禅と茶道を日常に感じながらの暮らしは

慌しいような都会にいても、

とてもゆったりした心が持て、

豊かに感じます🙏