装いを自信につなげる専門家
仲人カウンセラー
山﨑理恵です
少し前になりますが、
走るおそうじ屋さんこと、ともちゃんの
パステルアート&ランチ会に行ってきました。
そう、ともちゃんはパステルアート講師でもあるのです。
皇居前の行幸通りにて、
お天気は最高。
ポカポカと暖かい日差しの中で、
秋を感じる作品を描いてきました。
私はパステルアートは初体験です。
ともちゃんが愛おしい作品を手に、
描き方を説明してくれました。
ともちゃんらしい、あったかい丸みのある作品たち。

photo by RIE
ふんわりやさしいのがパステルの風合いだと思うのですが、
グイグイいろんな色で描きたい私。
そう、手前の違った風味なのが私の作品です。
でも、なにが正解かはなし。
好きなように描けばいいそう♪

ご一緒した、
発酵料理教室のみけちゃん
バースカラーインストラクターの吉田真由美さんと。

それぞれの個性が作品に出ますね。

ここで、芸術魂に火のついた私。
「描きたい」気持ちがムクムク湧き上がってきた!
キターーーーー芸術の秋
そう、私、描く、書く、創る、作るは大好きなんです。
ずっとやりたかった絵は、社会人になってから、
油絵や水彩の教室に通っていました。
妊婦のとき、大きなおなかを抱えて、
スケッチ旅行に参加したのも楽しい思い出。
ああ、かれこれ20年前、、、
さあ、やるぞと、
前から気になっていた、オンラインのデッサン講座に即申し込み。
すっごいイケメンの先生に、
画面越しにドキドキしながら、デッサンの理論を習いました。
まず、構造物としてとらえて、構造をしっかり作ること。
質感と色はそのあと。
光源を必ず意識すること。
光と影は平等である。
これは写真にも通じることで、
どこから光が差して、どこに影ができるのか、これを考えないと写真は撮れません。
ああ、でも平等と言われれば本当にそうだなあと思いました。
強い光には強い影ができます。
柔らかい光には、ふんわりとした影ができます。
講座は先生のデモのみなので、
あとで、この日のために買ったリンゴを自力で描いてみました。
まだまだ描き込めるんやろうけど、
描いているうちに、どんどん日差しの向きが変わってきてしまいました。
あらら〜

さらにもう一つ。
ストアカで先生の絵に一目惚れして、
即申し込んだカラフルな水彩画講座。
20年、大事にしまってあった画材たちを引っ張りだしてきました。
ちゃんと使えそう〜ヨカッタ

仲人カウンセラー
山﨑理恵です
少し前になりますが、
走るおそうじ屋さんこと、ともちゃんの
パステルアート&ランチ会に行ってきました。
そう、ともちゃんはパステルアート講師でもあるのです。
皇居前の行幸通りにて、
お天気は最高。
ポカポカと暖かい日差しの中で、
秋を感じる作品を描いてきました。
私はパステルアートは初体験です。
ともちゃんが愛おしい作品を手に、
描き方を説明してくれました。
ともちゃんらしい、あったかい丸みのある作品たち。

photo by RIE
ふんわりやさしいのがパステルの風合いだと思うのですが、
グイグイいろんな色で描きたい私。
そう、手前の違った風味なのが私の作品です。
でも、なにが正解かはなし。
好きなように描けばいいそう♪

ご一緒した、
発酵料理教室のみけちゃん
バースカラーインストラクターの吉田真由美さんと。

それぞれの個性が作品に出ますね。

ここで、芸術魂に火のついた私。
「描きたい」気持ちがムクムク湧き上がってきた!
キターーーーー芸術の秋

そう、私、描く、書く、創る、作るは大好きなんです。
ずっとやりたかった絵は、社会人になってから、
油絵や水彩の教室に通っていました。
妊婦のとき、大きなおなかを抱えて、
スケッチ旅行に参加したのも楽しい思い出。
ああ、かれこれ20年前、、、
さあ、やるぞと、
前から気になっていた、オンラインのデッサン講座に即申し込み。
すっごいイケメンの先生に、
画面越しにドキドキしながら、デッサンの理論を習いました。
まず、構造物としてとらえて、構造をしっかり作ること。
質感と色はそのあと。
光源を必ず意識すること。
光と影は平等である。
これは写真にも通じることで、
どこから光が差して、どこに影ができるのか、これを考えないと写真は撮れません。
ああ、でも平等と言われれば本当にそうだなあと思いました。
強い光には強い影ができます。
柔らかい光には、ふんわりとした影ができます。
講座は先生のデモのみなので、
あとで、この日のために買ったリンゴを自力で描いてみました。
まだまだ描き込めるんやろうけど、
描いているうちに、どんどん日差しの向きが変わってきてしまいました。
あらら〜

さらにもう一つ。
ストアカで先生の絵に一目惚れして、
即申し込んだカラフルな水彩画講座。
20年、大事にしまってあった画材たちを引っ張りだしてきました。
ちゃんと使えそう〜ヨカッタ

事前に先生が用意した動物の写真を使って、
まずはデッサン 。
次に、先生のデモを見ながら、少しずつ仕上げていきます。
この猫はもとは白黒ちゃん。
不思議な色使いに見えますが、
ここも大切なのは光と影。
暗いところには、明度の低い色。
明るいところには明度の高い色をのせてゆくようです。
でも、これも自由度が高く、
描きたいように描いてくださ〜い、とのこと。
まずはデッサン 。
次に、先生のデモを見ながら、少しずつ仕上げていきます。
この猫はもとは白黒ちゃん。
不思議な色使いに見えますが、
ここも大切なのは光と影。
暗いところには、明度の低い色。
明るいところには明度の高い色をのせてゆくようです。
でも、これも自由度が高く、
描きたいように描いてくださ〜い、とのこと。
楽し〜〜〜〜い♪
明るい色、
鮮やかな色ばっかりで、
心が躍ります。
表情があるものを描くのも大好き。
明るい色、
鮮やかな色ばっかりで、
心が躍ります。
表情があるものを描くのも大好き。
1時間ちょいで2枚、
今日は猫とライオンを描きました。
これも、参加者みんな違う仕上がりで、
それぞれの個性が出ているみたい。
私の絵は、結構キリッとした強いイメージなので、
「ひょっとして、りえさんは強い方なのですか」と先生がメッセージをくださいました。
う〜ん、どうでしょう。
あんまり弱いとは思わないけれど、
(ん?基準はなんだ?!笑)
弱いところを見せてはいけないと思っていて、
甘えられない性格が出ているのかな〜。
あ、強がってるだけ、か?!
今回、絵を描いてみて、改めて光と影の大切さを再確認しました。
絵を描いて顔の立体感を出すのと、
メイクもまったく同じ工程です。
パーソナルカラーの理論もそうです。
自分の肌や瞳と呼応して、輝きを放つ色のグループはどれか、
反射せずにくすむグループはどれかを導き出します。
光と影を細かく見つけ出すトレーニングにもなる、
この絵画講座たち。
リピートの予感大です。
【募集中です】
写真が苦手なひと大歓迎!
「写真の撮られ方」講座
12月2日(水)
12月12日(土)
今すぐこちらから↓
パーソナルカラーの理論もそうです。
自分の肌や瞳と呼応して、輝きを放つ色のグループはどれか、
反射せずにくすむグループはどれかを導き出します。
光と影を細かく見つけ出すトレーニングにもなる、
この絵画講座たち。
リピートの予感大です。
【募集中です】
写真が苦手なひと大歓迎!
「写真の撮られ方」講座
12月2日(水)
12月12日(土)
今すぐこちらから↓