なにやら、荒川が増水して、いつも枯れ沢である渦の沢がちゃんと沢になっているとの話!注意

いてもたってもいられず!!



わたしもいってきましたお願い



始発の電車でいくと中津川につくのが10時とかなってしまうので、

昨日、仕事21時半におわってエクストリーム退社!
風のようにシャワーを浴び大急ぎで家を出て
飯能駅のネカフェで四時間くらい寝てから始発電車でゴーです。



すると、中津川に8時前に到着するのですね~ひらめき電球合格



ゆっくり楽しめるし、飽きたら、周辺探索するつもりで行きました。





相変わらず朽ち果てる五秒前くらいの三峰口駅。



お天気は雨が降りそうです。というかかすかに降っています、、。


ちなみに雨具は持ってきませんでした。


おてんと様に対して、強気の姿勢でいく!

舐められないようせねばならないのです(!?)




そしてこの看板です!!!!!!


ここからまずでんぱのベストを大音量でかけました!!




平日誰もいないし恥ずかしくない笑




てくてく登っていくと

水が流れている!!!



噂は本当でした。

それでも少し水量は減っているようです。



すんごいえぐられてた~!



するとそこかしこに散らばる燐灰石を含むスカルン石が、、、!


なんだこりゃ、燐灰石無限にあるじゃないか!



去年年末に来たときよりも豊富な気がします、、!






小さいですがいっぱい、こういうのが落ちてました。


一通りキープしたら今度はもっと上を目指します。

石英閃緑岩のペグマタイトもありました。


上に行けば行くほど、

水量も多くなってきて石英閃緑岩ばかりになってきました。


渦の沢の半分まで登ってひきかえしましたショボーン
いつか最上部まで登ってみたいなあ、、。







下の方に戻ってキープ石をトリミングしました。筋肉


これがまた大変、、、
みっちりつまった燐灰石の母岩は、例の如く強靭な硬さで、燐灰石は、とてももろい、、、。



このいい結晶の磁鉄鉱もトリミングが大変でした┐('~`;)┌


細かいけど水晶もたくさんありました。


うれしかったのは、
この孔雀石の球状の結晶爆笑

丸くなってるのが肉眼でも確認できますチュー


あざやかな緑色がきれいです。





燐灰石は、頭しかないけどこんなビッグなのもありましたびっくり音譜


今日イチは、

この照りのいい水晶ですラブ
ここにしては、それなりの大きさのある水晶に硫砒鉄鉱と思われる結晶が共生していますニコ


がんばってトリミングしてたらどんどん暗くなってきてたので撤収。




沢を下ろうとしたら、ザーッと雨が降ってきました滝汗


ヤバい!



と思ったら20秒くらいでやみました、、。



フハハ、、、
おてんと様に俺は勝ったぜ、、ニヤリ



こまどり荘まで戻ってきた瞬間またザーザー降りだしました。



やっぱり俺は勝ったぜ、、、ニヤリ




そう思わずにはいられないタイミングの降りかたでしたショボーン合格



こまどり荘についたのが15時頃。
バスは16時です。


雲がゆっくり動いていくのをぼーっと見つめる、、、
贅沢な時間ですねえ照れ





こまどり荘の前にある看板には、石英分が多い閃緑岩をトーナル岩と呼ぶようになったとありました!




鉱物の入る比率で岩の呼び方が変わるんですね~。




まだまだ、知らないことばかりだ~おねがい