今回、ついにソロキャンを決行するわけですが、19日は丁度梅雨の晴れ間がありまして、ネオワイズ彗星🌠
が見られるチャンスでした。
時間は宵の刻と明けの刻。
そこで晴れてる糸魚川へ行こうとしたのです。

が、

何時間ごとに変わっていく天気。
まじで振り回されましたショボーン

で、糸魚川の天気も芳しくなさそうなのでそれなら、近場の奥多摩にしようとなったわけです。



夜勤明け、忙しかったから同僚は残業していて帰りづらかったので、

「みんなすごい!みんなえらい!!
頑張って!ふれっふれっみんな!」


という、うざい応援をして1人先に帰りましたw

そして、いそいで用意をしていざ奥多摩川井駅へ!

荷物は膨大。
これは出発してから心底後悔しました。
キャリーケースがそもそも重いので総重量がドえらいことに。

夜勤明けの体にこの重さはきつかったです。


ヒイヒイいいながら川井駅下車。

これまた、駅のホームと電車の間がかなり離れていてふつうに人間一人落ちることができるスペースがあったりしてこわかった、、ガーン

ふぅーやっとついた、、、


と電車を見送ったら、

ドドーーーーン!
とこの綺麗な景色が目に飛び込んできましたおーっ!おーっ!
テンション上がらぬわけがありません。





到着時刻17時。
受付終了まであと30分。
いそいでキャンプ場を目指します。



と、


駅を出ようとしたらなんと階段があるではありませんか、、!!!!!
(キャリーケース持ちにとって階段は死を意味します)


ん"な"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ" ーー!?!?!?!?


というかんじで必の死で荷物を下ろしました。



橋を渡ってキャンプ場に入ろうとするとまた階段があるではないですか、、チーンチーンチーン



再び


ん"な"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ" ーー!?!?!?!?


と頑張って下ろして、
受付にいくと、リーゼントバチバチのスタッフさんが色々キャンプ場のことを教えてくださいましたニコ音譜



今回は区画が決められてないフリーサイト(1000円)で二泊しますので2000円お支払い。

ついでに
薪600円
紙コップ200円
氷500円
を買って



橋より上流のフリーサイト場へ。

ここをキャンプ地とするぅ!!
なんか岩盤がむき出しになっててここを明日は少し掘ってパンニングしてみようという算段です。


ちゃんと川からは遠いですよにやり

最近大水多いから天気によっては、こういうところも危ないですよね叫び


さて、テントはわりとサクサク設営。
15分くらいで完成しました!

屋上テントの予習が効いたかなはてなマーク合格



さて、次は薪をバトニングしていきますおーっ!アップ

ここで初めてまともに役立ったイズボンさんに頂いたナイフ。

めちゃめちゃ薪割りしやすかったですチュー

なんちゃってフェザースティックを作って焚き付けしますが、なかなか火がつきませんショボーン



やばいよ、日没しちゃうよ!

ここで救世主、新聞紙!!ゲラゲラ

まあよく燃えること、、。

ちゃんと木にも燃え移ってくれましたメラメラメラメラ


さて、無事に燃えて、空は、、、、

夕方まで晴れてたのにここにきての曇天です😭

日没一時間後がベストらしいのですが、やっぱり見えませんねショボーン


というわけであきらめて



愛すべき
スモアタイムしました。
ほんまうまいですよね、スモアラブです。




焼きすぎて丸焦げになることもありましたが、よく焼きがおーいしいデレデレドキドキ



夜ご飯はねぎまとカキとごはん。
おいしかったから、写真なし笑



夜天気確認したら雨が降りそうだったので、
そこらにあった竹を半分に割ったのを使ってタープを作ってみました。

ひどいです。

このテント前室がすこししか作れないので荷物置き場がないんですよね真顔
タープも買おうかな、、、ショボーン


てな具合で、ネオワイズはみえなかったけど、



凄くすてきな風景に癒されました。

時々
「ア"ア"ッ!!!」
と鳴くサギや、
遠巻きに聞こえる電車の音が心地よかったです照れ



翌日、疲れてたのもあってぐっすり寝ましたが、やっぱりエアマットだと空気感強くてあんまり寝心地よくないですね。コットが至高ですね、、。


起き上がって
なんか腕に米ついてたわ、と取ろうとしたら

水ぶくれでしたガーン

べつに火傷してないけどな、、
と思ったらこれは、虫の仕業らしいのですね。
ハネカクシというやつの仕業らしいですショボーン
まじか、蚊取り線香やハッカ湯したのにな、、DASH!


朝天気予報をみたら夕方かなり降る雨予報に変わってましたえーん

なんちゃってタープを補強しようとしたけどイマイチちゃんとできず、撤退を決意ショボーンあせる

いきよりは荷物は減っているはず、、キョロキョロはてなマーク


薪があまっていましたので、もう一度焚き火を楽しめましたラブ
やっぱり焚き火はたのしいですねウシシ

そんなわけで朝御飯をつくりました。


シーチキンを水分、油分がなくなるくらいに焼いて?いきます。


これをごはんに入れてマヨネーズをかけて塩コショウで食べました。
おいしかったーラブ


ネギとえびもやきましたが、大分焦げてしまいましたキョロキョロ


そんなこんなしてると、、
女の子が歩いてきて目の前を通りかかりに
「私キャンプしたことないからなんもわかんないんだけドォ⤴️」
と言いながら横切ってってそのあと女のとりまき男二人がついてきました。

ほおほお、イケイケギャルと男二人とはどういう、、と思って観察してると


女は、椅子に座って自撮りの応酬。
男はテント設営。


わお、全部男にやらせるのか、、手伝う素振りもないんだなぁ、、


と思ってたら、おもむろに服をたくしあげてぬぎはじめました!!

おお!
おおおお!!!


脱いだそこにあったのは、たわわに実ったそれでした、、!!!!

なんか色んなポーズとって男が撮ってましたが、なんの撮影なんだろう??

ちなみにこのあと、受付で女と鉢合わせしたのですが、なんかやなかんじでしたえー?しょんぼり


とはいえ、カラダは、素晴らしかったですおーっ!!!



そんなこんなで、、
撤収も大変でした、、。



片付けるのはいいけど、川原をキャリーケース引くのも大変坂のぼるのも大変ガーン

受付で
「二泊の予定だったんですけど、いまチェックアウトしていいですか?」
て聞いたら

「大丈夫ですよ、お大事になさってください。」


と言われました。







お大事になさってください。


とは!?!?wwwww


そんなに顔色悪かったのかなwww


川井駅で
コーラ、、、うまい、、



帰ってお風呂はいってさっぱりしました。

本当は温泉に入ろうとおもってたけど、そんな元気は1ミリもないくらいに疲れました。



かえったら、
現地で使おうと思ってた焚き付けセットがテーブルにおいてありました。







ほんとバカよねぇ、、笑





てなわけで、一泊二日になってしまいましたが、キャンプは、めちゃくちゃ疲れる、、
山登りよりしんどい!!


今回わかったこと

・キャリーケースは、持っていかない!!!!
・コットは、必要
・タープも必要
・保冷バッグは、もっと小さいものにする
・トングは、いらない
・火吹き棒は、最強のアイテム
・コップと皿をなぜ持っていかなかったんだ
・ゴムとかロープを余計に持っていけ
・直火したあとの炭は、そのまま放置でいいらしい?(スタッフのじいさん談)
・水場が近くにない場合、ビニールパックを持っていく
・チャッカマン、新聞紙、最強。



色々学びあるキャンプでした。


最後に砂金は二回くらいふるったけど、粉しかでなかったので回収せずでしたショボーン


とにかくつかれたーw