家のベランダを掃除してさっぱりして、

YouTubeを見てたら


こういう動画に出会って、めちゃくちゃドキがムネムネしてしまって


作ってみました。




本当は、赤玉土の中粒くらいかいいらしいのですが、、

間違えて小粒を購入してしまったのでそのまま使いましたニコ

赤玉土が小さいとバクテリアの住みかが少なくなるのでダメらしいんですが、、、

そんな赤玉土が余ったからもうひとつ作ってみましたぶー





そして後日、野川で採ってきた水草を植えました。


こんな風に二段にして、ろ過機まわして循環させたいと思います。


この水晶は二年前にあるかたに頂いたもの。
苔を乗せたら産地のそれっぽくなりましたニコニコ

この水晶の上から水を垂らしたいですねおねがい



ビオトープを立ち上げてすぐは生体は入れられなくて、このままカルキ抜くために3~4日放置しました。



放置後、クチボソがめだかやエビを襲うので、パイロットフィッシュとして、白い方の箱へ投入しました。



それから一週間、ずっと姿が見えなかったのですが、

死んだかと思ったら、ひっそりちゃんと生きてました!


ホッとしたのも束の間、


一緒に投入したエビ一匹は、姿が見えなくなっていましたショボーン
もう食べられたかなぁ、、


一方、もうひとつの箱の方をじっと見てると

なにか動くものを認めましたニコアップDASH!



む!?!?



何かの稚魚(針子)が、、、!!!



黒の箱には生体を入れてなかったのに、なぜか針子がいました、、。

恐らく水草に卵がくっついてて孵化したのかな?と推測しました。


という訳で、少しずつ生体導入できています!
そして、もうちょっと草花も植えていきたいと思います爆笑合格




一方めだかの卵ですが、

無精卵なのか白濁してしまってるものもあれば、





順調に成長してる個体も!!
多分黒い丸2つはお目めですねチュー


いいぞ!がんばれがんばれ!!日本



これはちゃんと産まれそうなので、針子の餌を買ってきました。




ろ過機がなかなか来ないので、新聞を上にのせて苔が乾かないようにしています。



水槽の方は、えびがだいぶ死にました。
あとめだかのイケメン君が一匹死にました。



もしかして、雄めだかがいなくなってしまったかもしれません、、


多分理由はアンモニアや亜硝酸による酸素不足だと思われます。


換水とバクテリアをいれたらすこし復活しました。



ドジョウ二匹は、すごく元気です。



同僚がアビガンと、レムデシベルと名付けました笑い泣き